山行報告保存データー


山行報告見出しラベルへ

005 山行報告(H16/1/1〜6/30) 



005  会公式行事のダイジェスト報告です。(H16/1/1〜/6/30)

(区切線の上に山行報告ラベルあり)

      朝日連峰”夏山開き参加登山”(縦走・往復)

             
例年より少ない残雪・可憐なヒメサユリも花開く〜

          日  時:  平成16年6月19日(土)〜20日(日)

        場  所:  朝日連峰(大朝日岳・鳥原山)

        日  程:  1、2合流班(縦走)
             
 
 19日(土)・・・6;30西川町開発センター〜7;50古寺鉱泉〜9;30ハナヌキ
                          峰分岐点〜12;00小朝日岳(昼食)〜14;25大朝日小屋〜
                          大朝日岳山頂往復(小屋泊)
                  20日(日)・・・5;00起床〜7;00大朝日小屋〜8;50小朝日岳〜10;40
                          鳥原山〜霊山朝日岳神社開山祭参加(鳥原小屋)11;00・・
                          13;00下山開始〜15;00古寺鉱泉〜大井沢温泉「ゆったり館

                          で入浴後解散

                  3班(当日往復)
                  20日(日)・・・7;00大井沢温泉「ゆっつたり館」〜7;30ブナ峠〜霊山朝日岳
                           神社開山祭参加(鳥原小屋)10;50・・13;00最後のグループ下
                          山開始〜15;00ブナ峠〜大井沢温泉「ゆっつたり館」入浴・解散

        
参加者:   1、2班・・・・遠藤、柴田、板坂夫妻、富田、菊池、佐藤(栄)夫妻、五十嵐、
                       後藤、駒沢、荒谷、渋谷、板坂教室2名、ゲスト(仙台)2名
                       〜計17名

                 
3  班・・・・荒木(啓)、佐藤(仁)、山田(栄)、安達、山中、公園管理関
                       係者・西川町役場関係者・報道関係者・一般〜
計16名

          19日(土) 曇りのち晴れ 流した汗の分・そく自然水補給


           小寺鉱泉駐車場で登山準備にかかると、ポツポツと雨が降りだしてきた、明るい雨雲だが念のた
         上衣だけカッパを付け出発。
女性のため鉱泉宿のトイレを借りる(駐車場にトイレ無し)。
           最初のやや急登を登りつめ、緩やかな松峰過ぎるころ、下界で蓄積した汗がドット・目を塞ぐ、最
         初の一服である、
「富田君少し荷を軽くしようか」と会長の声、1ケース半もの自然水を背負わされて
         いるのを気ずかって??、「賛成」の高らかな遠藤君の声
、流した汗の分を自然水補給、ここから今
         回登山の乱れがはじまる。カッパを脱ぐ。

古寺鉱泉宿前の木橋を渡り出発 ハナヌキ分岐点下の水場・水量少ない 水補給の一服


           ハナヌキ分岐点手前の水場で一服し水の補給、何故か例年にない少ない水量である、分岐点か
         ら少し登ったところで今晩の味噌汁用タケノコ採取{根曲がり竹}。
古寺山手前下の水場は、まだ導
         水されていない
。古寺山稜線には、まだショウジョバカマやシラネアオイ・ミツバオウレンなどの花が
         可憐、山頂標識の所で小休止、小朝日下のトラバーコース分岐点で下山者と会う、
「トラバーコース
         には残雪が無し」・「銀玉水は残雪無く水が取れる」の情報
を得た。

古寺山山頂での記念写真
小朝日岳山頂付近のハイ松は花盛り 小朝日岳山頂での記念写真


           小朝日山頂で昼食、熊越えへ急降下、残雪の黒倉沢を眼下に見ながらの崩落しそうな登山道に
         は、
この季節してには早いヒメサユリ開花・濃い紫のハクサンチドリの群落が心を和ませてくれ「こん
         にちは」と挨拶をする女性メンバーもいた。

開花寸前のヒメサユリ群落 今年は開花の早いヒメサユリ ハクサンチドリの群落・満開


           銀玉水の大雪渓は大分上まで消え、10mほどの石段登山道が現れたいる、小屋での料理・飲料
         に十分な水を銀玉水で確保、大休憩の後、
一部のメンバーは軽アイゼン着用、ところがT君石段脇の
         植生増殖マットにアイゼンを引っ掛け転倒・・『道に外れる行為に罰』・・後は慎重に雪渓を登きる。

銀玉水での水確保・大朝日小屋は水無し 銀玉水上の大雪渓を整然と 自然水冷やし用の残雪を確保する遠藤


           
大朝日小屋が間もなくというとき、ガスのなか、左斜め下手の雪渓でスコップで雪をかきリックに詰
         め込んでいる人影、先着の遠藤の「自然水を冷やすため」と涙ぐましい努力
の姿であった。甲斐あっ
         て、小屋に全員到着確認後、即のど越し最高の『カンパイ』ができた。

まずはともあれ無事到着にカンパイ
収穫したタケノコの皮むき
大宴会の始まり


           まだ時間が早く、ガスも晴れ上がってきた、管理人の指導もあり大朝日山頂往復へ(記録者登ら
         なかったので詳細不明)、
小屋に戻り例によって大宴会、自然水はじめ各種軟硬水、タケノコ汁や山
         菜・焼肉・焼ソバで満腹。小屋はほぼ満員、山開き気分で他のグループも盛り上がっている、当会メ
         ンバーの交流も積極的、『早く寝ろ』という怒り声があるまで続いた
。(まだ20;00時?)・・・

          20日(日) 曇りのち雨 ミルクカキ氷で涼を楽しむ

           後始末のメンバーを残し、7;00に大朝日小屋を後にする、小雨があがり西朝日から西奥の以東
         岳まで新緑と残雪の斑な山脈が淡く見とうせる、ウスユキソウやチングルマ・イワカガミの花が足もと
         で水滴に光る、
銀玉水大雪渓を難なく降り水場で酔い覚めの水を補給。

大朝日小屋を後にする 斑な西朝日 足もとには可憐なイワカガミ


           
熊越えから小朝日岳の直登で昨夜のアルコールを全て搾り出す、山頂で跡を振り返えながら小
         休止し鳥原山へ、途中、小朝日岳を降りきったところの残雪で恒例の
ミルクカキ氷で涼を楽しむ。今
         日登ってくる3班と無線連絡がついた・・「総勢16人」・「タケノコの収穫不振」・・とのこと、タケノコ汁の
         心配をしながら先を急ぐ。

大朝日岳のY字雪渓をバックに 奥に以東岳も遠望できた 残雪でミルクカキ氷を楽しむ


           鳥原小屋の水場付近には、珍しく一滴の残雪もなし、先発した1・2班の菊池と荒谷の2名が小屋
         脇に座敷を確保し3班収穫タケノコの皮むきを始めていた、
佐藤(仁)採取の「釣り竿タケノこ」は捨て
         られる身・さすが荒木(啓)採取タケノコだけ一丁前
、手際よく料理、開山祭典参加、雨が降りだしたが
         当会メンバー平然、祭典終了と同時に「自然水」『タケノコ汁」に群がる。

鳥原山展望台で今日の足跡を振りかえる 開山祭に参加


           早い組12;15に、最終始末組13;00下山開始、小寺鉱泉口やブナ峠口へ夫々降る、大井沢温
         泉『ゆったり館』で入浴後解散、
反省会無し(事務局長を恨め)。・・・
                                           記  渋谷


      変形チム二ー”2年ぶりの谷川岳へ”(登攀)

             
〜乾いた岩は豪快・濡れた岩の高度感と緊張感〜

          日  時:  平成16年6月4日(金)〜6日(日)

        場  所:  谷川岳(変形チム二ー・ダイレクトカンテ)

        日  程:
 
4日(金)・・・夜行(データー無し)
               5日(土)
・・・7;50一の倉出合発〜15;00南稜テラス温身平〜16;30一の倉出合
                 6日(日)・・・6;00起床〜この先データー無し

         参加者:
  遠藤、松沢、山田(祐)〜3名

          4日(金) 夜中1時30分水上で山田と合流


           天気予報で6/6まで晴れとの予報であったため
梅雨前最後のチャンスと思い何が何でも谷川
         行きたくなり、しかも去年は、行くには行ったが登らずじまいだったため2年ぶりの谷川である。松澤
         君と出発して夜中の1時半に水上で山田君と合流、一の倉出合に向かい軽くいっぱいやって仮眠。

          5日(土) 乾燥しカチカチッと硬い岩を存分に楽しむ

           5時に起きる予定が目が、覚めると7時だったためあわてて準備をして7時50分に歩き出す、6月
         の今頃なら、
出合いからテールリッジ末端まで雪渓の上を歩いていけるのだが、年々雪が少なくなっ
         ているようだ、地球温暖化を実感として感じる。

           出発が遅かったせいで見物している観光客からは 『みんなもう行きましたよ。』 と言われてしま
         ったが、それでも逆にテールリッジでは渋滞も無く登ってゆくことができた。寝不足のせいでいつもな
         がら核心部はこのアプローチである。人気のあるルートは順番待ちで人がいっぱいだが我々の取り
         付<変形チムニールート>は誰もいなかった。ゆっくりと準備をしていると、いきなりシュルシュルシ
         ュルーッ ドッカーンと 落石が落ちてきて寝不足の我々の眼を覚ましてくれた。

一の倉出合 1ピッチを登る松沢 取り付き・一の倉沢


           
1ピッチ目;3人のため前半は松澤君がリード、後半は山田君・遠藤はお客さん状態で登ることが
         暗黙の了解で決まり登り出す。しばらく雨が降っていないので岩は乾き、しかもカチッと硬いので思い
         切って登ることができ快適だ

           2ピッチ目;出だしがちょっとわかりずらいが、岩がしっかりしているのでフリクションも効き気持ち
         がいい、遠藤は、お客さんなので対岸の3スラを登っているパーティーを眺めながら写真を取り “あ
         の調子では今日中に登れないな“ などと解説をしている。
           
3ピッチ目;チムニーをフットアンドニーで登る松澤は楽しそうに登って行く
           4ピッチ目; 中央カンテへトラバースしてチムニーを直上するが、ザイルがいっぱいでやっとテラ
         スに着いた。ここで中央カンテを登ってきたパーティーと一緒になり、今まで我々だけで静かに楽しん
         で来たのが賑やかにあわただしくなってしまった。

3ピッチめの変形チム二ー 5ピッチ目 終了点よりの降り


           
5ー6ピッチ目;リードを山田君に交代し緩いフェースを登り核心のフェースに取り付く。後ろからの
          別パーティーに追い立てられるように登り楽しむ余裕もなくなってきた。

           7ー8ピッチ;簡単な凹角を登り最終ピッチの乗り越しを終えて烏帽子の基部へ到着し終了。変形
         チムニールート完登。空中懸垂でダイレクトの最終点に降り、南稜をさらに懸垂6ピッチで南稜テラ
         ス到着。

小屋にて


           出発が遅かったせいで渋滞も無く、乾いた岩を存分に楽しむことができた。出合い到着4時半。゛ビ
         
ール(自然水では?)を雪解け水に冷やし「乾杯」。いつ飲んでもうまいビールがさらにうまく感じられた
         至福の瞬間。夜は松澤君のハイテンションのおかげで腹が痛くなるほど笑い・飲み今日の登攀の話
         に・・・また、人生の話に時間のたつのも忘れ夜が更けていった。

         5日(日) 1人二日酔いで撃沈・2人雨に打たれて

           6時起床、
松澤二日酔いで撃沈。停滞を決め込んでいた遠藤は、突然の山田の指名にやむなく出
         発。中央稜の基部からついたてに向かってトラバースしたが、崩壊しているためルートが良くわからず
         30分ほどロスしてしまった。2人,、テラスから懸垂して取り付きへ。
           1ピッチ目;遠藤トップで登り出す、依然登ったときは簡単に感じたが二日酔いには難しい。
途中マム
         シをつかみそうになりあわててしまう、マムシがが逃げて行ってくれたので事無きを得
たがひやひやも
         のだった。
           2ピッチ目;山田リードで、最初の7−8メートル以降は完全な人工登攀となり高度間感がすばらしい。
           3ピッチ目;続いて比較的易しい人口で、カンテを越えビレー点へ。
           
4ピッチ目;上り始めると、雨が本格的に降り出し、フリーのこのピッチが極端に難しくなった。山田
         は一歩登ってはまた戻りを繰り返し、見えないながらもその緊張感が伝わってくる。やっと上り終えた

         頃はパンツまでぐっしょりとぬれてしまった。後は懸垂3ピッチでコップスラブに降りたった。やっと両足
         で支えることなく立てることができ人一安心。着いた手前沢を下り出合いへ。

           感想・・・日目は、乾いた岩に豪快なのぼりを楽しみ、2日目はすばらしい高度感とぬれた岩の極度
               の緊張感を味わい非常に満足のいく山行であった。    
記  遠藤


      ”石転びの大雪渓に大満足”(残雪の飯豊)

               
〜昨年の夏合宿(雪辱)苦い経験生かし沢渡り〜

          日  時:  平成16年6月5日(土)〜6日(日)

        場  所:  飯豊連峰(石転び沢〜ダイグラ尾根)

        日  程:
 
5日(土)・・・6;55天狗平発〜9;10石転び沢出合〜12;45梅花皮小屋着・・・
                          13;15同発
〜16;20御西小屋着(泊)
                 6日(日)・・・5;15御西小屋小屋〜6;05飯豊本山〜13;20桧山沢橋

         参加者:
  菊池〜1名

          
5日(土) 石転び沢出合ビニール袋を履き水流横切る??

           梅雨入り前の貴重な好天を捉え、残雪の飯豊へ。温身平から晴れ渡り連峰の残雪が見えてきた。
            梶川出合のスノーブリッジは崩落寸前、ここは難なくわたりきる。石転び沢出合に着く、
{昨年の
          夏合宿時、1日先に登っている本隊へ追いつこうと急ぎ、石転び沢出合で水流を飛び越し着地に失
          敗、 転倒、持っていたピッケルが顔に当たり出血、すぐに下山し病院で行った}苦い経験を生かし、
          大型のビニール袋を二つ用意していた為、躊躇無くビニールを履き水流を横切る。


           石転び沢出合手前で雪渓に乗る、目の前に雄大な石転び沢大雪渓が広がる、
「何故この雪渓が日
          本三大雪渓に入っていないのか」不思議でならない。私は日本一の!!!
、大雪渓には30人以上
          の人がもう取り付いていた。好天の為梅花皮小屋がハッキリ見える。どんどん高度を上げる、 黒滝
          付近に到着、突然「キクチさん」と声をかけられた、なんと5/1・2共に竜門へ登り、大朝日岳をピスト
          ンした荒谷会員で有った。


           いよいよ一番の急斜面に取り付く、早めの12:45梅花皮小屋到着。自然水を急速冷却し乾杯。天
          気も良く最高。荒谷氏は門内小屋へ泊まるとの事で別れて出発、お西小屋へ向かうが、稜線には残
          雪が残っていた。


           
御西小屋到着では、新発田市の方々と西川山岳会仕込みの「恒例意見交換会」とあいなる、途中
          夕日を見に出る、大日岳・梅花皮・北股岳の眺めが素晴らしい。地元の方との話は尽きないが20:3
          0には消灯就寝。



          6日(日) 宝珠山手前の雪ブロック・アイゼンの着脱3回

           朝早めに西小屋出発、本山側の登山道脇の小さい雪渓の水は枯れていた、水が足りない、宝珠山
         の斜面には雪が残っているとの事でその雪をあてにする。本山に到着、御西小屋方面とダイグラ尾根


         を望む、 
いよいよダイグラの下りとなる。宝珠山の手前で今にも落ちそうな雪ブロックに上に乗っかる
         わけにも行かず、ヤブを巻く事二回、アイゼンの着脱三回。雪ブロックとのV字型斜面を両手両足をV
         字に突っぱねながら通過したりと苦労する
。本来ならザイル確保が望ましい箇所をアイゼンを履き慎
         重にトラバース、幸い新潟県のY氏が同じコースだったので、危険な箇所はお互い見届け合い、万が
         一の時の為は心強かった。


           雪の付いた危険箇所を通過、飯豊連峰の眺望が素晴らしい、
いつも二枚履く靴下を一枚しか履い
         ていないので足にまめが出来、まともに歩けない
。桧山沢の吊橋13:20着。新潟県のY氏が待って
         いてくれた、暫く休み、林道を歩くが、途中観光客が、何度も物珍しそうに話しかけてくるが、
こちらは
         バテバテでお相手をする気にはなれないのだが、何せ左腕にはゴリラで入れた、「西川山岳会」の刺
         繍、邪険にするわけにも行かず、精一杯の笑顔で応対したが最後にドット疲れが倍増した

                                            記  菊池


      GWズレ”残雪の飯豊連峰へ”(山小屋管理班)

               
〜尋常でない文覚沢の酩酊滑降・ヘリ頭上旋回〜

          日  時:  平成16年5月22日(土)〜23日(日)

        場  所:  飯豊連峰(石転び沢〜北股岳〜門内岳〜丸森尾根)

        日  程:
 
22日(土)・・・7;23飯豊山荘発〜7;45温身平〜8;36彦江門の平〜9;58
                           石転び沢出合〜13;39梅花皮小屋(泊)

                  23日(日)・・・6;50梅花皮小屋〜7;17北岳〜7;59問内岳〜8;37扇の地紙
                            (梶川尾根分岐点)〜文覚沢滑降〜12;21丸森峰〜14;07飯豊
                           山荘・・・・この先不明

         参加者:
  遠藤、芦野〜2名

          
22日(土) 曇り  “石転びで雪転び、何やってんですかあ!!”

           前日(21日)の、それも夕刻の“とある場所!”でのことだった、
「泊まりで梅花皮に行かないかい
         ?」、遠藤さんから
の、それももうあまりにも突然のことだったが、“梅花皮かあ・・・”という、あの情景と
         についつい惹かれての、今回の行き当たりばったり?飯豊梅花皮珍道中と相成った。
           飯豊山荘前駐車場より温身沢、石転びへと沢筋の道を詰める。
途中“うまい水”の看板あり、E氏
         「ぢゃあ今までの沢は旨くなかったんだねえ・・・」のび「はあっ?!」2人して妙な?掛け合い
、石転び
         の出合、早速の自然水急速冷蔵!大休憩。下から登山者が疎らとやってくる、そうこうしてはおられ
         ないぞっ!とまた、歩き出す。

温平身で
梅花皮小屋から大日岳


           雪渓の斜度もいよいよ増してきたという所、のびはもう休み休み、へとへとで登る、
何やら上から
         雪玉が、それものびに向かって!次から次とごろごろ転がってくる、“何事だ?”上を見ると先に行っ
         ている遠藤さん、何とにこにこして雪玉をせっせと作っては転がしているではないか!
?、「何やって
         んですかあ!?」「へへへっ!」もう全く、気が抜けない!何とか無事??13時39分、梅花皮小屋着。

         23日(日) 晴れ  あまりの賑わいにヘリまで来る!?

           小屋に着いてから昨夜に随分降っていた雨は、どうやら上っているようだった。周りの登山者の賑
         
わいに漸く4時50分に目を覚ます、窓から覗くと“あっ!”昨日下しか見えなかった大日岳が今日は
         でーんと鎮座しているではないか!!、そうこうしておれないと水汲みついでにデジカメを手に取り外
         に飛び出し、ぱちぱちシャッターを切る。

梅花皮小屋から石転び沢
北股岳・本山を眺める登山者達
北股岳から赤津山・二王子岳方面


           「ところで昨日は撮ったのかい?」遠藤さん、そういえば温身平で1枚撮ったきり、なーんにも撮っ
         ていなかった!、「ぢゃ、今日撮ります!」上からの石転びを矢継ぎ早にかしゃっと収める。“昨日が
         今回の「一応”メインだったんじゃないのかい?!」遠藤さん、首をかしげる。
           食事を採り6時50分軽快に出発。7時17分北股岳到着。
“プシュッ!”早くも冷え冷えの自然水
         登場!「ここが今回の最高峰なんだからねっ!!
」にこにこしながら空ける、いつものことなのだが
         それが理由なのか理由でないのか、やっぱりよく判らない!ま、いいかあ。

門内岳手前で雪を詰める遠藤
自然水を冷やす
梶川分岐・尾根へと降りていく登山者


           門内手前の雪渓、
遠藤さんまたしてもビニールに雪をせっせと詰め始めた、「やっぱり冷え冷えじ
         ゃないとねえ!」こういう努力は惜しまない!!、
こうして7時59分門内岳着、またしても冷えた自然
         水で乾杯!、8時37分扇ノ地紙、大休憩。ここより地神山へと向かう、これから地神への登りという
         所の鞍部で、
遠藤さんが振り向きざまに「ここ下ろう!」右手沢方を指差した。“へっ?”この一言で文
         覚沢下り遂に決定。「やっぱり登山道だけじゃ面白くないからねえ!
」、半ば尋常ではない景色の中

ここから文覚沢へ降るぞ
文覚沢を降る
文覚沢の真ん中


         で、“あーっ!!”とか大声上げたり途中で呑んだり!(硬水!!)しながら(それで遭難したとか思っ
         てか?
本当にヘリまでやってきて頭上旋回!石転び方面に向かったが)未踏の迷路?をわいわい楽
         しむ。途中、登り返し丸森尾根道に復帰、がんがんふらふら下って14時07分飯豊山荘無事到着。

遠藤・ついにストックを折る
丸森尾根(左)・飯豊山荘方面


           丁度雨がぱらついてきた、
温泉川入荘にて入浴、さっぱりしたところで蕎麦でも!と思ったら食堂終
         了とのこと。「あーあ残念だねえ
・・・」仕方なく大雨のなか帰路について4〜5分も車を走らせた途端右
         手に、大きな手打ち蕎麦の看板を見つけ、これはといきおい飛び込んだ、
店内には熊の毛皮に手書き
         のメニュー、数々の飯豊や植物の写真等々・・・なんと、本間信義さんという、
現役のマタギの方のお
         店で“越後屋”さんというここはところなのだった。それで遠藤さん意気投合!
今年石転び辺で仕留め
         たという熊の話やら飯豊や朝日の話やら、更には本間さんご自身著の立派な著書まで戴い
てしまっ
         た。“是非、朝日へも!”と、まだ話足りない仕切りの別れを惜しみに惜しんで、いよいよ本当の帰路に
         就いた。
           行き当たりばったりの珍道中では少しくあったが案外、否それ以上に充実した、数々の新たな出
         会い、好景、発見の多かった、何とも愉快で快活な、同行2人の山旅行であった。
                                                  
     記   芦 野


      GW”快晴の穂高岳登攀(登山)(成毛グループ)

          日  時:  平成16年4月29日(木)〜3日(月)

        場  所:  穂高連峰(奥穂高岳〜前穂高岳)

        日  程:
 
29日(木)・・・上山18;50発〜中条IC(新潟)〜松本IC 24;15〜沢渡
                           25;00幕営

                  30日(金)・・・沢渡7;00タクシー 〜上高地7;30・7;45発〜岳沢小屋1030
                           ・11;00発〜コブ沢〜マイナーピーク14;00〜コブ尾根取付き
                           点17;00幕営

                 日(土)・・・・取付き点7;43〜コブ終了点11;00〜 峰12;00〜3峰13;00
                            〜 コブ頭14;20〜ジャンダルム 〜 ロバの耳 〜 奥穂高岳16;45〜
                           白出のコル17;30〜涸沢18;30幕営

                  2日(日)・・・・涸沢5;00〜5・6のコル7;00・ 7;15発〜3・4のコル8;30・11;20
                           発〜3峰P12;50〜2峰P13;45〜前穂高岳14;25・14;45発〜
                           奥明神沢のコル15;30・15;40発〜岳沢〜上高地18;00タクシー
                           〜沢渡18;45〜温泉〜松本〜アルプス公園(車中泊)

                3日(月)・・・・松本6;00〜豊郷IC7;30〜中条IC10;45〜上山13;20

         参加者:
  成毛、山田、和田、本田〜4名

          
29日・新島〃で山田君を拾い沢渡へ

            目標到着時刻を26;00と定め上山を出発、小国を通り新潟中条ICから高速に。21;00前には
          IC通過、黒埼SAにて給油、月夜でもあり走りやすい様子(ちょっとオーバーSPかな?)、天気予報も
          5月3日までは安定しているとの事、後部座席で仮眠しながらも明日からの登攀に心が弾む。新島
          々にて
山田君を拾い沢渡へ、予定より1時間早く到着、明日からの登攀にビールにて乾杯。

          
30日・コブ沢を詰めて・過重体脂肪にバテバテ

            上高地から見る穂高岳は、2日前に降雪があったと言うことだが例年から比べるとだいぶ雪が少
          ない様子、尾根登攀は逆にいやらしくなってるのではと。河童橋を渡り岳沢小屋へ、小屋にて登攀
          具を身につけ小屋左手のコブ沢を詰めていく、気温が高いこともあり雪がシャーベット、雪の状態が
          悪いこともあるが(言い訳がましい)、本日の核心マイナーピークを前にして、
私は体についた脂肪と
          正月以降ほとんど何もしていないこともありバテバテ状態(ナサケネ〜)
、やっとのことでマイナーピ
          ークにたどり着く、ここから約20mの懸垂、這松より新たに残置シュリンゲ2本セット、これを終えて
          からもザクザクの急な雪壁を登りコブ取り付き点に。

カッパ橋で何時ものポーズ・元気なうち コブ沢を登る コブさわの上流へ

            幕営地点は他の報告では充分なスペースありと言う事であったが、あまりよいとは言いがたく、斜
          面に付いたザクザクの雪を踏み固め、何とかスペースを確保、
テントの中から上高地が眺められる
          ものの、テントから出るには神経をつかうありさま(一歩間違うと岳沢まで滑落状態)、
夜中になっても
          気温があまり下がらなかったこともあり、テントごと雪崩ていくのではと思ったほどだ。

          
1日・雪の状態が悪いこともあり全てスタカット

            5月1日コブ尾根、
1P目山田、身長を活かし出だしの凹核内を強引に登る40m、2P目成毛簡単
          なミックス50m、3P目山田 ミックス50m、4P目成毛 雪稜40m懸垂点、15m懸垂、2峰ミックス雪
          稜〜3峰ミックス雪稜〜雪壁〜コブの頭
、なお、雪の状態が悪いこともあり全てスタカット。14時くら
          いには涸沢についてビールで乾杯などと言ってたものの、この時点で14時を過ぎていた。これから
          が核心と気合を入れなおしジャンダルムに向かう、雪が少ないこともあり、ジャンは夏道を右から捲
          き、ロバの耳は25m2回の懸垂、馬の背はスタカットにて安全地帯まで、
日が傾きかけた17;00前
          奥穂高岳到着。

マイナービークから懸垂
コブ尾根登攀 コブ上部
コブ終了点 馬の背 ジャンダルムを振り返る
奥穂高岳山頂

            自分たちの登攀してきたルートが一望でき感動する。記念写真を撮り、感動の余韻もそこそこに
          白出のコルまで慎重に下る、身に任せてテントの花と化した涸沢まで、日没前に全員無事到着、本
          日も11時間の長丁場。

          
2日・北尾根5峰〜前穂高岳

            5月2日、前穂高北尾根4;30出発予定であったが5;10出発、昨日の疲れもありスピードがあが
          らない、最後尾でもあることからのんびり行こうと決めこむ、5・6のコルに着いたときには1パーティ
          準備中、ノーザイルにて5峰・4峰と登り3・4のコルへ、
予想はしていたものの渋滞、天気も良いので
          気長に待つ
。待っている最中、吊尾根からスキーにて滑降するものあり完全なエクストリューム、見
          ているほうが肝を冷やす、あっぱれ!。

            3時間待ちにて北尾根核心3峰の登攀開始、
1P目山田 左上ぎみに登り岩をのっこし奥又白側に
          回り込み10m直登してビレイ35m、ここでの奥又白側ののぼりがいやらしく核心と言える。2P目山
          田が尾根なりに10m登り、7m右トラバース後廊下状を直登、岩をのっこし3m登っててビレイ30m、
          3P目成毛 凹核7mを登り右上し後は尾根状に登る40m、後はミックス尾根状、コンテニアスにて2
          峰(2峰から下り10m位あり)〜1峰(前穂高岳)14;00過ぎ到着
、ここで吊尾根経由で涸沢にもどる
          和田君と握手を交わし、おたがいの無事帰還を祈る。
前穂高岳の北尾根3峰 3峰の本田 涸沢のテント郡
北穂高岳山頂


            私たち3名は奥明神沢のコル目差し下降、このときの
下降は昨年のマッターホルンの下降を思わ
          せるものであった
。出だしが急なこともありアンザイレンにてコルより岳沢を目差す、中間を少しすぎ
          た位にてロープ解除、尻セードにてあっという間に岳沢(16;30)、歩くこと1時間30分、まだ観光客
          のいる上高地に到着。
            ハーネス装着のままタクシーに乗り込み沢渡着。ここで確認したことであるが、釜トンネルゲート
          の開閉は、朝5時〜19時までとのこと(7/20〜8月中は20時まで)、タクシーは上高地を20分前
          に出発とのこと。沢渡温泉の露天風呂にビール片手に浸かり、今回の山行を振り返る。

          
感 想
            私にとって3度目の穂高岳登山、いずれもGW、今までの山行がそうであったように、
今年も天候
          に恵まれ最高の登攀をすることが出来た。コブ尾根は思っていたより辛口(雪の状態如何と思われ
          るが)で登り応えのあるものであった。北尾根は渋滞を除けば自分なりに楽しめたかな。奥明神沢の
          下降は、残雪期の時間短縮において大変重宝なルートと思われた。

            いずれにしろ、メンバー全員が安全登山を心がけたことで、無事に帰還できたものと思われる。参
          加したメンバーに感謝の気持ちでいっぱいというところです。   
                                    
   以上記        2004年5月 成 毛 


      GWの”朝日連峰山小屋管理”(日記1)

          日  時:  平成16年5月1日(土)〜2日(日)

        場  所:  朝日連峰(竜門山〜三方境)

        日  程:
 
1日・・・7;00根子発〜9;00日暮沢着・10;00出発〜13;00ゴロ
                         ビツの頭〜15;30竜門山
避難小屋(泊

                   2日・・・
8;00竜門山避難小屋発〜10;40狐穴避難小屋(点検)〜
                         引き返し〜13;30竜門小屋〜17;00日暮沢〜18;00根子


         参加者:
   佐藤(辰)、遠藤、柴田、宇野、富田、菊池、新谷、坂野〜8名
                   (2日以後の行動は夫々別日程・コース)

          
1日晴・清太岩山で熊を

            根子からの歩きとなったが、会員も多く、のんびり行くことにする。
途中大井沢の狩猟部隊が熊
          狩りのため、猛スピードで傍らをスノーモービルで追い越して行った
。日暮沢小屋で、靴を脱いでの
          大休憩となる。遠藤「ここでしっかり休まないと、最後に疲労が来るからね!」とのアドバイス、30分
          の朝食休憩を摂る。

ゴロビツでの一服 ゴロビツの登り
難儀してわざわざ雪屁越え


            登り始めて間も無く雪が出てきて、ステップを切りながらのんびり進む,、後方では菊池のキックステ
          ップの訓練もなされていた。ゴロビツに差し掛かると、
遠藤「ここは直登しなければダメだよ!」となり、
          ゴロビツの頭まで直登し、雪屁をわざわざ越えることとなる
、越えて全員で大休止、もちろん自然水
          が出てきて、パワーアップのため、佐藤の”行者にんにくつまみ”が登場、全員、大いに力を付け、意
          気更に高まる。

本日・目的の竜門山 熊糞山手前から西朝日岳


            私と新谷の2名が清太岩山に着いた途端に、
石ヤラ沢の対岸を熊が降りていくのが目に入った、
          「あーっ!くまだーっ!」、あっという間に沢に降りていったと思うまもなく間も無く「パーン!」という銃声

          が轟いた。あ、撃たれちゃった。
            熊糞を越え、竜門山直下に行くと山頂で待っていた柴田が、颯爽とスキーで滑ってきた、ここで仲
          間の荷物を持ってくれる気前のよさ。

          
2日も快晴・ひょっこり月山肘折ツアースキー出会いの石巻・大和田さんと

            狐穴避難小屋の点検に佐藤(辰)・遠藤・宇野・富田の4名、大朝日に菊池、新井の2名、柴
          田は富士山に備えるため、早めの下山と夫々の行動となる。

熊糞山上からの日の出 南寒江山山頂をカッポする 寒江山からの相模山


            我が班が狐穴避難小屋で休んでいたら、誰かが訪ねて来た、
なんと月山肘折ツアースキーでもご
          一緒になった石巻の大和田さん、あの節、念仏が原で”美味しいタコの刺身”をご馳走になっ
たことへ
          の御礼の意を表した。皆で休憩したあと、竜門避難小屋に戻ることにする。

三方境からの以東岳
竜門山避難小屋後方の残雪
竜門山避難小屋前で昼食・月山を背景に


            百畝畑まで来ると、竜門山から見附沢にスキーで滑って行った坂野さんが登り返してくるのが見
          えた。今日は素晴らしい山スキーが楽しめたことだろう。さて、私は仕事のため下山となったが、天気
          も良く、
もう一泊したかった。仲間の誘惑を振り払っての下りは、サビシー。17;00に日暮沢、途中
          あのオオヤマザクラを写真に収め、18;00に根子着、わずか二日間であったが、楽しい今年のGW
          となった。
                                                
 記   佐藤(辰)


        二ツ箭山”アカヤシオの咲く山頂”(福島県)

              〜小名浜山岳会・西山宅で懇談会〜

           日  時:  平成16年4月24日(土)〜25日(日)

          場  所:  二ツ箭山(ふたつやさん)

          日  程:
 
24日・・・山形自動車道「寒河江IC」8;00〜東北自動車道「いわきIC]
                         11;00〜根本登山口11;30〜山頂12;50・・・13;20〜
                          登山口下山14;00〜泊
                   25日・・・観光につき省略

          参加者:
   佐藤(辰)、木村(京)、伊藤(加)、宇野、阿部 〜 5名

            今年の2月末、安達太良山で
偶然西山さん(小名浜山岳会)御夫妻とお会いし、その際、春
          になったら二ツ箭山のアカヤシオが咲くから、是非遊びに来いと
誘われました。その後、4月になりお
          手紙をいただき、遠慮なくお誘いを受けることにいたしました。
            メンバーは、ドタキャンならぬドタ出席も含め5人、8時に寒河江から高速に乗り、3時間でいわ
          きIC、ここで西山さん鈴木さんと合流し、登山口へ。
この日の山形は雪でしたが、ざすが太平洋側
          だけあって、風は冷たいが、天気良好。

〆張場で休息 えーーーどっち 宇野・得意の鎖場


            西山さんの仲間も合流し、全員で登山開始,、久しぶりに土の上を歩いた感じで、とても気持ち
          がいい。根本登山口から御神体滝を超え、〆張場の分岐に着いた、早速力水をいただき呼吸を
          整える(?)、急登を越えるといよいよ鎖場である、よっこらしょと登ると女体山である。
           
アカヤシオ咲く山頂から「平市街」と太平洋を望むことが出来、最高の気分である、地元の方も
          沢山登られる理由がわかる。アカヤシオは福島が北限なんだそうです。山頂岩場下の風の無い所
          で昼食タイム、自然水を少々。

山頂からは、平市街と太平洋が 女体山の阿部・木村(京)・・上、伊藤(加)・宇野・・下 月山での記念写真


            帰路は、月山山頂を越え、月山新道から林間コースへ。いわき地方も出羽三山信仰が盛んで
          あるが、
山形県の月山まで行けない信者のため、ここ二ツ箭山に月山を置き、その霊験を受けよ
          としたとのことである。下山後は、小名波で太平洋を見ながら風呂に入り、
西山宅へ御邪魔し、会
          の仲間と懇談会をさせていただきました。

            翌日、蓬田岳に登るつもりであったが、「ハワイアンズ」の招待券をいただき、軟弱な我々は、観
          光コースに即変更。フラダンスへ直行することとなった。小名浜山岳会の皆さん、お世話さまでした。
                                              
 記   佐藤(辰


       ツアースキー(2)”姥沢〜月山〜肘折”(月山)

          〜快晴だが重い雪質・大森山でカンパイし過ぎ昼寝〜

           日  時:  平成16年4月10日(土)〜11日(日)

          場  所:  月山(1980m)

          日  程:
 
10日・・・西川町開発センタ^−6;00〜姥沢駐車場7;30〜リフト上駅
                        8;200〜月山山頂11:00・・11;50〜立谷沢川台13;30〜
                       念仏ケ原避難小屋着14;40
                   11日・・・小屋6;40〜小岳8;00〜赤砂山9;20〜猫又沢登返上9;50
                        〜大森山10;40・・11;30〜肘折着12;50


          参加者:
   佐藤(辰)、遠藤、柴田、安達、蒲生、本田、草薙、遊佐(ゲスト)、
                  坂野(ゲスト)、 〜 9名

                    サポート隊・・・佐藤(俊)、山田(栄)、片倉、木村(夫)、山中、柴田(婦人)
                               〜 6名

          
4日(日)  
空が青い 念仏ケ原小屋横に雪テーブル・カンパイ

            朝6時開発センター集合、片倉さんが見送りに来てくていれたが、出発しようとした時、
車を下
          げてくれるはずの山田(栄)さんがいない、あわてて佐藤(辰)事務局長が迎えに行
く、やっと山田
          さんが「7時出発と聞いています」との事、姥沢駐車場から車を下げるのを、見送りに来てくれた
          片倉さんと山田(栄)さんの2人にお願いし車2台に分乗しての出発となる。
            天候は最高、もはや大雪城の滑走が頭に浮かぶ、しかし、出発して間もなく
「帰りの足はどう
          なってますか?」と聞くと、「今回は手配がついてない、バスと電車を乗り継いで帰りましょう!」
「肘
          折からバスで新庄・電車で天童・その先は何とかなるだろう!」佐藤(辰)事務局長の答弁、不安
          のまま車は姥沢へ向かう。
            突然 
無線に山中さんの声、鶴岡へ出張のため西川町を通過中とのこと、”明日は?2と聞
          くと”月山に登ってスキーの予定”だとiいう、(外野が騒ぎだす・鴨だ!・鴨だ!)明日は月山では
          なく肘折にしませんか?・俺達を迎えに来てほしい!と頼
むと心良く引き受けてくれた。これで荷
          物だけでも持たずにバス・列車利用ができる事に決着。

姥沢駐車場を後にする
リフトは午後から運転・左の沢沿いに登る
リフト上駅案内板前で休憩


            姥沢駐車場を7時半に登山開始、リフト使わず沢沿いのコースへ、いつもの事では有るが登
          り始めはつらい、何とかリフトの上駅まで這い上がると回りの山々が目に飛び込んで来た、雲一つ
          無い快晴、南方に朝日連峰を遠望しながらゆっくり休んで又登り始、姥ケ岳中腹を横切り金姥
          の稜線を目指す、出発時間が早かったため時間に余裕が有り、わいわいと楽しみながら登る。

金姥から柴灯森へ 牛首からいよいよ鍛冶小屋への急登
鍛冶小屋前で小休止


            牛首で一服、
突然ここでメンバーが一人増える、木村(夫)さんで山頂往復参加ということ、馬
          力(??)を付けてアイスバーンの急坂にかかる、スキーを脱ぐ人・アイゼンを付ける人・そのまま技
          術と根性で登る人と色んな人々があえぎながら登る、何とか登りきって鍛冶小屋跡で一服、空の
          青さが目に沁みる、しかし、
2人ほど足りない、別のチームも登って来た、少し遅れて我がチームの
          2人登場、聞けば途中で滑落して指ピッケル?での登り返したそうな、通行人にアイゼンの使い方
          を指導して頂いたとか。色々有って、もう一登りして山頂へ、北に端麗な鳥海山・南東に蔵王や
          吾妻・南方に朝日とその奥に飯豊連峰など遠望を満喫しながら、11時早めの昼食

月山山頂には他の登山者で賑わう 月山山頂付近の状況 やはり月山山頂では記念写真が必要


           
山頂往復の木村(夫)と佐藤(俊)の2人を残し、12時前に立谷沢川降り滑走開始、一気
          に大雪城左コースへ、しかし、
快晴で気温が高く、また新雪もあり雪が重くて中々大変、ターンの
          途中で雪質が変わるとバランスを失う、何度か転倒を繰りかえし「千本桜」へ、
この辺からはさらに

千本桜を目がけて大滑降 千本桜下からは急斜面・一気に立谷沢川へ 雪崩れそうな急斜面の重い雪と戦う本田


          重くなりリュックの重さも手伝って”ごろごろ”、最後の立谷沢川への急傾斜滑り込みは更に重くて
          最悪、スキーは走らず回らず全く言う事を聞かない!、何とか降って川台で一服。

立谷沢川からの本日唯一の登り返し 念仏ケ原へ登り上げて・大滑降後を振り返り一服 広大な念仏ケ原をモクモクと進む


            辛い登り返し、
スケールの広大な念仏ケ原が開けほっとする、振り返ると月山が裾に屏風を広げ
          神々しいしく光り念仏を唱えたくなるような山容、
平坦な雪原をモクモクと、皆ヘロヘロ状態で念仏

珍しく丸裸の念仏ケ原避難小屋・例年雪に埋もれる
小屋横に雪のテーブル・まずカンパイ
本日の献立・・・・?


          ケ原避難小屋到着、
この冬の山小屋は雪に埋もれてなく丸裸、元気を取り戻し雪のテーブルを作
          る、ともかく乾杯、この晩の小屋泊まりは19名で満員状態だった。


          
11日(日)  そっちこっちで顔面突っ込

            朝早めの出発、夜冷えなかったようで暖かい朝、雪があまり凍っていない、1時間ほどで小岳山
          頂到着、シールを剥がして滑走開始、国立公園の看板が雪から顔をだしていた、思い思いに滑り
          出す、
急坂を降りきった所で突然雪質が変わり、そっちこっちで顔面突っ込み、額を切ったメンバー
          がタオルではちまきをして滑り出す、さながら”日の丸特攻隊!
”、クラックでモガク人などもおり見所
          多い滑り模様、赤砂沢から登り返してすぐ猫又沢へ滑り込む、今日一番の急斜面!、所が雪が
          腐って
スキーが回らない、みんなごろごろ、天候は快晴・風もなし・所によりリュックの降る所有り?。

朝早い小屋出発
小岳への快い斜面の登り
小岳山頂で一服・シールを外して降る


            登り返してトラバース、
大森山の登りに掛かる、雪が無くなっており担ぐ人・引っ張る人、イワウチ
          ワが間もなく咲そう、汗で皆ビッショリ、
息が絶えそうになった頃に頂上広場到着、当然のように硬水・
          軟水・・・etc.をアオル・・・もう肘折到着も同然と昼寝する人もいた。別のグループも到着したが、こ
          の有様にあきれ返ったよう。

気温上昇で雪が重く顔面突っ込み
赤砂山下沢への雪崩れ前のような急斜面を降る
ここでも大奮闘の本田


            迎えの車から無線が入る、誰か一番最初にここに着いて一番最後の出発!、林間コースを降っ
          て林道へ出る、滑らない、
肘折の見える最後の丘で迎えの山中さんが待っていてくれた、最後の一
          服、なんと自然水を冷やしてくれていた!
、最後の滑走、肘折温泉着14;30。

雪の消え方が早い・大森山への登り返し 大森山で飲物を空にし・昼寝
肘折温泉の朝日台に無事到着・迎えの車の姿が


            温泉で汗と疲れをいやし、蕎麦をすすり、迎えに来てくれた「ありがたい車」に分乗し帰路に着く
          今年も又やってしまった月山〜肘折スキーツアー、何回来ても飽きない、毎年新しい楽しい発見と
          感動がある、サポートの皆さんに感謝し・・・終了。

                              記  柴田  写真 蒲生・柴田


       ツアースキー(1)”姥沢〜北月山荘”(月山)

           〜新雪にターンが切れず、夕日照らす頃に到着〜

          日  時:  平成16年4月4日(日)

         場  所:  月山(1980m)

         日  程:
 
4日・・・西川町開発センタ^−7;30〜姥沢駐車場8;45〜リフト上駅
                       9;40〜月山山頂12;30・・12;50佛生池小屋14;00〜阿
                       弥陀ヶ原15;00〜三角峰17;00〜北月山荘18;00


         参加者:
  柴田、片倉、及川、蒲生、後藤、本田、五十嵐、山中、 〜 8名
                 サポート隊・・・佐藤(仁)、山田(栄)、芦野 〜 3名

          
4日(日) 曇り・見風・・
新雪にスキーが宙に舞う

            開発センターに1人・2人と集まってくる、風もなく天気が上昇傾向にあるとの予報であるので、
          心が弾んでくる。待ち合わせ時刻がせまる頃、
辰彦さんが犬を連れ散歩がてら点検確認ににき
          てくれた。
柴田 さんから無線が入り「寝坊したー」の声、数分遅れで全員集合し姥沢駐車場に
          向け出発。
            駐車場に着いても風が無いので助かる、各々の準備を終えサポート隊と別れ歩行開始、15
          cm余りの新雪で若干のラッセルとなり、
昨日スキーを新調したばかりの五十嵐さんは登るのに
          大分難儀そうなので「ゆっくり と自分のペースで」と声をかける、
私の初山スキーのアルペンブーツ
          での事が思い浮か ぶ、五十嵐さんとは残念だが本人の意思により上駅で別れることになる。

駐車場から山スキーで進むと間もなく姥沢小屋 リフト下駅左の沢伝いに登る 金姥から柴灯森へ


           上駅で小休止、金姥まで登ったが若干の暖かい風に思わずシャツを脱ぐ、
牛首で早くも自然
          水をあおり馬力をつける、
急坂は新雪が乗っかっており割と登りやすい、鍛冶小 屋後で小休止、
          ここからはエビのシッポのカリカリ地帯となり、スキーを外す人、その まま登る人と各々判断で登る。
          
月山山頂到着は、ほぼ予定の時間で、ここで昼飯とな る。食膳には勿論自然水が付くのはい
          うまでもない。

月山山頂小屋で昼食 月山山頂付近で 月山神社前で記念写真


            いよいよ滑降ではあるが、ガスに阻まれ視界悪いが、稜線に沿い着実に下っていく、サングラス
          をしてい ると
凹凸が全然わからなく転倒の連続、黒い目出帽を被る柴田さんはヘッピリ腰に なっ
          ているので後ろから見ている私は面白くてしょうがなかった。ガスの切れ間に一気に 滑っていきた
          いところだが中々タイミングが合わず、一寸滑っては止まりの繰り返しで仏生池小屋・八号目まで
          と下った。

オモワシ山の東斜面を降る 仏生池小屋前で小休止 8合めの駐車場上で後続隊を待つ


            ここから左の尾根に滑って行くが、コースを誤 り登り返す、このあたりから段段とお疲れモード
          になってくる、軌道を修正し樹林帯 へと滑っていく
が雪質は重く思い通りのターンが切れない、三
          角峰あたりで小休止。、何処からともなくまた自然水が出てくる、まさに水拳か?あとは一気の下
          りとなる。

1111mピーク付近へ向かって痩せ尾根を滑る
1111mから西へ降るとブナの巨木林地帯
眼下に北月山荘の建物を確認・ホットする
夕焼けに迎えられてスキーを脱ぐ・疲れた 汗を流し玄関前で無事な姿を写真に


            
あちこちでスキーが宙に舞う、心地よい疲れで元北月山スキー場の上部に出る、目前には夕
          照に光る鳥海山が我々の全員無事下山を喜んでいてくれた
。ともあれこの間首をながーくしてサ
          ポートしてくれた山田(栄)さん・佐藤(仁)さんには深く感謝申し上げ ます。 
                                        
記録 山中  ・ 写真 
蒲生


      単独行”岩・雪稜の日光白根山”(掲示板)

           〜足跡1つも無かったのに、山頂にはすでに10人〜

          日  時:  平成16年4月2日(金)〜4日(日)

         場  所:  日光白根山(2578m)

         日  程:
 
2日・・・夜行
                   3日・・・奥日光湯元5;00着〜5;40出発〜9;30前白根山山頂〜
                        12;30奥白根山山頂・・・13;00下山開始15;30奥日光湯元
                        〜山形へ
                   3日///humei

         参加者:
  遠藤 〜 単独行

          
3日(土) 快晴・快適にアイゼン利用で雪壁の沢直登


           2日の夜に山形を出発し、途中のサービスエリアで仮眠を取り、翌早朝に奥日光湯元着、
         簡単な朝食を取り、
前日の溶け出しでガリガリに凍った上を5時40分に歩き出す、湯元スキ
         ー場はまだ十分滑れるほどの雪があるのに何故か閉鎖となっていた。

まだまだ雪稜が残る 山頂で証拠写真


           気温が低く登れそうなので夏道から外れ五色沢へと向かう。
快晴の中、快適にアイゼンを利
         かせ急な雪壁の沢を直登
、一気に前白根山の山頂に到着、避難小屋で軽く食べ、昼寝をし
         て東南稜を目指してのんびりと登っていった。簡単な岩稜と雪稜を越え、山頂直下のルンゼを
         ラッセルしながら登り、奥白根山の山頂へ飛び出した。

奥白根山山頂と東南稜


           湯元からの
足跡は一つも無かったのに、山頂には10人ほどの人がいてびっくり、反対側のロ
         ープウェイを使って2時間半ほどで来たと言う、
「こちらは6時間半もかけて登ってきたのに」とがっ
         かりしてしまう、それでも満足感でいっぱいであった。
           山頂で名古屋から来たと言う単独の登山者と30分ほどしゃべり午後1時下山開始、アイ
         ゼンをつけていても恐ろしいほどの白根沢を下り、一気に湯元まで降りた。

ふもと日光は桜満開


           
・・・・・温泉に入り、一人のため自然水を我慢して” いろは”坂を下ってきた。・・・・・
                                            
 記  遠藤



       大井沢「湯豆腐セミナー」(大井沢特製)

           〜翌日・快晴の朝日連峰「赤見堂岳」登山〜
                 (写真;蒲生さんのHP「掲示板」リンクで・・他スライドは渋谷)

          日  時:  平成16年3月27日(土)〜28日(日)

         場  所:  大井沢支所・朝日連峰「赤見堂岳」(1445.5m)

         日  程:
 
27日・・・5;00湯ったり館〜6;00湯豆腐〜

                  28日・・・7;20大井沢支所〜8;00桧原神社(登山開始)〜楢峰
                        〜馬場平11;30〜12;10稜線(1328m)昼食〜13;00
                        降り始め〜14;50桧原神社着
〜13;10湯ったり館(温泉

         参加者:
  湯豆腐セミナー 〜 27名

                登山・・・木村(夫妻)、柴田、蒲生(長井)、山田(栄)、佐藤(俊)、
                      佐藤(鶴岡)、安達、草ナギ(山形)、山中(山形)、荒谷、
                      佐藤(仁)、佐藤(辰)、本田、芦野、渋谷 〜 16名


          
27日(土) 盛況・静かになった時間定かでな


            この日、大井沢温泉「湯ったり館」を利用した会員は少なく、殆どの会員は湯豆腐会場へ
          直行、
準備チームの手際良く、しばらくぶりに定刻「セミナー開始」が出来た。勿論、彼らは相当
          の自然水を消化し口の滑りが良い、若干名遅れた会員もいたが、6;40頃全員集合、改めて
          ”カンパイ”、軌道にのった。

酔いがまわり話し弾む 誰か俺を呼んだか


            
大鍋に大胆四つ切の湯豆腐・山田(栄)特別提供「野うさぎ鍋」・自然水・多種の銘軟水
          や硬水で盛り上が
る。部屋が大きいせいか、ソチこちにグループ座、話題沸騰・笑い声1オクタ
          ーブ(特に女性)上昇、静かになった時間定かでなし。

          28日(日) 前夜の勇士は辛い登り・技術差出る降りのスキー

            さすが責任感強い
安達・山田(栄)、朝起き良く、昨夜の残骸物の後始末・朝食の準備に
          かかったいた。準備OKまでシュラフを被る「飲みすぎ・ハシャギすぎ」の者を叩き起こす。予定の
          登山出発時間がせまっていた。
            登山口の桧原神社出発は、8;00と遅い朝出となる、和カン2名・他山スキー、取り付きか
          
ら急登、早くも前後の差がつく、緩急を繰り返す峰歩き、間もなく展望が開け右に「月山」の遠
          望・左に大桧原川を挟んで「ヨウザ峰」が間近にせまる、何回目かの後方待ち一服。

桧原神社から入山 最初の急登完了で一安心


            楢峰下で頭上の
ブナ木枝に作られた「熊のヤグラ」を発見、またも一服、右下斜面にもう2つ
          のヤグラを確認、写真撮影、後方メンバーが追いついたので出発??、楢峰ピークからは開けた
          緩やかな斜面歩き、
右手目前に石見堂・左手奥に大桧原山の峰が一昨日の新雪で白銀に光
          る、快晴の山並みを堪能しながら進むと名のとうり広大な雪原「馬場平」へ到着、記念撮影。

緩やかなブナ林帯 後方待ち一服 月の輪熊の「ヤグラ」


            すでに11;30を過ぎており、帰り時間のことを考え、
和カン班は、ここ馬場平で昼食を取っ
          もらうことにした。スキー班は、さらに上を目指す、赤見堂岳と枯松山を結ぶ稜線のほぼ中間ピー
          ク(1328m)で昼食、
最後尾の30分遅れ到着、ここから赤見堂山頂往復には1時間以上を
          要するので頑強者のみの登山続行という意見もあったが、団体行動・安全下山の必要から山
          頂を割愛するここにした。

左遠方に紫ナデ・障子ケ岳 馬場平で赤見堂バックに記念写真 1328m峰で昼食・ここから降る


            スキーでの下山には、
技術の差が大きくでる、広々の斜面はともかく狭い峰・回転競技のよう
          な立木の間を、一瞬にして降る憎らしいやつ・難儀して降るメンコイ同僚
、しかし各難所・難所で
          は全員の安全確認のため後方到着待ち、和カン班も含め、ほぼ同じ時間に桧原神社へ全員
          無事到着、14;50。
            大井沢温泉「湯ったり館」へ引き返し、汗を流し、ややしばらく待って最後に出てきた柴田君

          を確認して、解散。
                                                 
 記 渋谷



       春山登山障子岳直登・天狗往復朝日連峰
                      (・・・・・その1・・・・・)
          〜気象・時期など最高の条件でダイレクト登攀に成功〜

          日  時:  平成16年3月20日(土)〜21日(日)

         場  所:  朝日連峰障子ケ岳・粟畑(天狗)

         日  程:
 
20日
                 7;00西川町開発センター〜8;00大井沢川第一ダム〜
                 10;00焼峰〜11;30竜ケ岳水場上(昼食)〜12;30
                 竜の池上・・
2隊に分かれる

                
 障子ガ岳ダイレクト登攀隊〜13;00竜の池上〜砂吹立沢
                                14;20(幕営)

                縦走」隊(天狗・障子往復)〜12;30竜の池〜粟畑14;20
                                 〜写真撮影等〜15;00天狗小
                                 屋(泊)


                21日
                 
障子ガ岳ダイレクト登攀隊〜6;50砂吹立沢〜1P松林8;30
                                 〜2P三角峰9;40〜11;00障子
                                 ケ岳山頂(登攀成功)・・
縦走隊と合流
                                 カンパイ
〜11;30障子ケ岳〜12;30
                                 粟畑〜13;20竜の池上〜14;10
                                 焼峰〜15;20大井沢川沢第一ダム

                  縦走隊(天狗・障子往復)   渋谷、菊池2名(先に下山)〜写真撮
                                 影等〜粟畑から下山8;40
                                 〜13;00大井沢川第一ダム


         参加者:   登攀隊・・佐藤(辰)、遠藤、柴田   〜 3名
                 縦走隊・・片倉、安達、菊池、山中(ゴリラ)、渋谷 〜 5名


          
20日(土) 晴天・しかしガリガリ凍結斜面に難儀

            一週前の佐藤(辰)下調査情報が効いたのか、直前の参加申し込みがあり、総勢8名の
          山行きとなった。また、
登攀隊も1日繰り下げ縦走隊と同じ2日間の日程となる。
            遅刻者なし、工事関係者の了承をもらい大井沢川第一ダムまで車2台で乗り入れ、8;00
          予定どうり山スキーで歩き始める、粗排雪のドーザー跡に乗って南俣出合へ、橋手前でスキー
          を急停止した
大ベテランの柴田転倒、凍結した雪壁に頭部を打ち、一同を心配させる、鍛え抜
          いた彼のこと、すぐ元気を取り戻した。

大井沢第一ダムまで車で


            中州平から馬鹿平への近道、短い距離だが最初の急登、
ガリガリに凍結した斜面にスキー
          を脱いだメンバーもいた、平坦地も今年は表面の雪は締まり、この季節にはめずらしくツボ足でも
          支障なく歩ける状態
、馬鹿平終点で小休止、だいぶ遅れてくるメンバーを待つ。

桑畑峰上で小休止・障子ケ岳も遠望 月山も遠望


            青空がだいぶ広がり無風、オバタケ(桑畑)峰の急登でひと汗流す
、登りきるとブナ林の間か
          ら「紫ナデ」から登攀予定の「障子ケ岳」が展望され、遅れ気味メンバー待ちの2回目の小休止

          焼峰には、今年も大きなセッピが出来ていた、5m程の雪面が続くここ最後の急登でハプニング、
          
又も柴田の転倒・セッピ下への滑落、幸い4m位落ちた所が緩斜面で細いブナの根元でストッ
          プし命拾い、”何事3回とならないよう”皆気を引き締めることにした。

焼峰への急登 焼峰でも小休止


            竜ケ岳手前の急登、柴田(スキーアイゼン着装)以外のメンバーはスキー脱ぎ殆ど雪の積も
          っていない峰なりの夏道を、登り切ってスキー装着、北斜面をトラバー、
水場には、まだ全く雪崩
          なし(危険箇所1)、少し登り安全な場所で昼食。

            この先の北急斜面ブナ林アイスバーンのトラバーでは、半数がスキーを脱ぐ(その上雪崩危険
          箇所2)、竜ケ池はまだ雪が窪んだ状態、池の上を近道し先のピークすぐ下に登り切り広い平らで
          大休止、大朝日岳から竜門山・寒江山の遠望・そして目の前に粟畑の稜線が眩しい、澄みき
          った空気存分に吸い、写真撮影。・・・
ここで、登攀隊は「砂吹立沢」降りへ、縦走隊は「天狗小
          屋」登りへと別れた

            

何故か1人遅れぎみ 展望開けた竜の池上大休止・ここで2隊に分かれる 天狗小屋に向かう縦走隊


            縦走隊・・・広大な半圓を描く粟畑の斜面をスキーのまま直登、山頂手前で明日に登攀隊が
          取り付く障子ケ岳をバックに記念撮影、渋谷は写真撮影に夢中に、
片倉と山中シールをハズシ
          天狗角力取山目掛けて一気にダウンヒル、安達も続く、渋谷・菊池シールのまま何とか降る

          力取山山頂から逆光線に浮かぶ小朝日岳から以東岳・その右奥までの素晴らしいパノラマ
、し
          ばし時間を意識の外へ。

子天狗の雨量観測ロボット 粟畑で障子ケ岳バックに記念写真
エズラ峰と以東岳


            天狗小屋に滑り降り荷を降ろしたのは、まだ15;00、小屋2階に部屋を取り、水用の雪確
          保・部屋掃除・トイレ点検清掃など手際良く、小屋を独占使用のため、例によって、長い夜の
          宴会となる。
・・・登攀隊の飲物欠乏を気ずかいながら・・・。

          
縦走隊
          21日(日) 3人障子ケ岳まで自然水を背負って

            縦走隊・・・7;00過ぎ、
登攀隊との無線連絡に片倉・安達粟畑山頂へ(天狗小屋と砂吹
          立沢は山陰で電波届かず)、無事、6;50に登攀開始したとの確認。

            残る3人で部屋・トイレ・庭などの清掃終了、戻った2人と一緒に小屋を後にした。粟畑山
          頂で障子ケ岳登攀ルート
稜線を双眼鏡・カメラ望遠で注視、見え隠れする登攀隊の姿を発見、
          無線連絡をしながら姿を追っていると、やがて白一色のやや平坦な雪稜に肉眼でも確認できる
          ようになった。そこで、
片倉・安達・山中の3人がその場に荷を置き、「自然水」を持参、障子ケ岳
          へ迎えに向かう。

天狗小屋・雪の積もらない場所 小屋前での記念写真


            
渋谷・菊池は、スキー技術未熟のため一足先に下山することにした。2人が竜の池を過ぎガ
          リガリのブナ林急斜面のトラバーで疲れ大休止。ブナ林の合間から障子ケ岳を見通され、無線
          やりとりも明瞭、
登攀隊3人の山頂到着までの約20分間見守った。

ガリガリ斜面に奮闘の菊池
しかし、疲労困憊


            
「ダイレクト登攀成功おめでとう」の無線での祝福を送り、カンパイの声を聞きながら下山、菊
          地・殆ど徒歩、渋谷・馬鹿平からの最後の急斜面で3mほど転落、心配したより早めの大井沢
          第一ダム駐車場到着。遠い宮城多賀城の菊地を1人帰宅させ、渋谷・皆の帰りを待つ。
                                               
以上記 渋谷

          
登攀隊・・・
          21日(日) 恵まれた気象・時期が最高の条件〜ダイレクト登攀成功

            夏期の障子ケ岳ダイレクト登攀は多くの例があるが、春期の例はなく、今回が始めての成功例
          であり、快挙と言える。それは、豪雪地域に位置する朝日連峰の中で、最も大規模で長期に発生
          する雪崩地帯だからである。この週末20〜21日は、近来にない恵まれた気象・時期(タイミング)
          など最高の条件の基での成功と言える。
            
・・・・登攀報告・感想記録は、別立て「その2」で行います。原稿・写真の調整中。・・・・
            

無事下山の元気な姿




        吾妻連峰栂森ツアースキー(掲示板応募)

           〜なぜか2匹の犬が同行・くっきりの飯豊連峰〜

          日  時:  平成16年2月22日(日)

         場  所:  吾妻連峰栂森

         日  程:
  ・・・6;30;米沢鷹山の湯集合〜7;29(電車)〜峠7;50〜
                 山頂11;30〜13;00降り始め〜大沢駅15;00着


         参加者;  柴田、蒲生(長井) 〜 2名

          
22日(日) 快晴しかし重く滑らない滑降

           米沢の鷹山の湯に集合、天候は快晴、大沢駅に車を置いて7;29の電車に乗り峠の駅へ、
          
電車賃は180円也、一駅なので間も無く到着、峠の餅屋の犬に出迎えてもらう、すぐに準備
          を終えて誰もいない駅前を出発。
            今回は、二人だけなのでのんびりと歩き出す、
なぜか犬が2匹付いて来る、林を抜けて稜
          線に出ると視界が開けて来た、一服、飯豊連峰と朝日連峰がうっすら見えて、後ろには屏風
          と不坊・栗子山・蕃城山などが迫り、天気が悪いと言う天気予報だったのだが、拾い物、周り
          を眺めながらてくてくと登り、ふと前を見ると栂森が見えてきた。


            
右側の稜線には、昨年下った稜線がくっきりと見え、最初のピークに登ると蔵王の山々が見
          え視界がはっきりしてきた、ここからは割となだらかな登り、るんるんと歩くと谷底に滑川温泉を発
          見、しばらく歩くと滑川大滝が、途中一回下って又登る、
気温がかなり高くて服を一枚脱ぐ、小
          栂森の直下まで来たので10時の一服。
            
犬が何かを発見したようで、近寄って見ると雪の中にウサギの足、犬が探した物なので犬に
          食わせる
、無線には安達さんの声、一声かけて大休止、少し風が出て来た。
            ここからは登りが本番、切り替えしを繰り返しどんどん登る、すぐに小栂森、今回は、山頂直
          下を右に巻く正規ルートを取ることにし、途中の看板や赤布を肉眼で確認、右折目標の杉の
          木三本トラバースに入る、林の中を抜けて無木立の雪崩の斜面を慎重に抜ける、右側の稜線
          に取り付き左に進路を取る、
もう山頂は目の前である、ふと見るとくっきりと飯豊連峰が手に取
          るように、少し登って山頂の脇の鞍部に入る、ここで登りは終了昼食とする。


            早速自然水で乾杯、犬にも進めたが遠慮された!。到着は11;30、無線には、”ASDー
          JUB”の声、一声かけて無事到着の報告をする。気温が高くて回りの木々に積もった雪からは
          雨だれがぼたぼたと。
            13;00滑走開始、ルートは砂森からの大沢下りに入る
、しか・・・し、スキーが走らない、スキ
          ーが滑らない・雪が重い気温が高すぎて雪が腐っている
、仕方なく林道をめざす、一寸斜度が落
          ちると歩きになる、間もなく林道に出た、スノーモービルのキャタピラーの痕が有るので少し楽になる
          所々ショートカットして下り牧場の上に出る、ここも快適に下るはずが全く滑らない!。牧場の真
          中で一服、
何時の間にか犬の一匹が右の後ろ足を引きずっている、だいぶ疲れたようでプルプル
          震えている、マッサージして見たが変わらない、チーズを食わせてもう一頑張りだ!!
とはげます、
            道路まで下ってカタツムリ山荘を通過、一寸登り返して下ると大沢スキー場、大沢駅に15;
          00無事到着、快晴のスキーツアー全予定終了。
                                       
      記  柴田


       八ケ岳赤岳西壁主稜登攀(標高2899m)

           〜厳寒ー20℃・凍るまつげ・写真も撮りわすれ〜

          日  時:  平成16年2月7日(土)〜8日(日)

         場  所:  八ケ岳・赤岳

         日  程:
 
           
 7日・・・新宿23:59(電車)〜茅野3;50(タクシー)〜美濃戸口5;00
                 ・発5;30〜美濃戸6;30〜行者小屋9;50〜文三郎道10;50
                 〜同主稜分岐12;15〜取り付き分岐13;30〜行者小屋14;45

            8日・・・起床4;45・発6;20〜分岐7;20〜取り付き7;40・登攀開始
                 ;50〜同終了点11;20〜赤岳山頂11;40〜文三郎道12;
                 05〜行者小屋13;00・発13;30〜美濃戸14;30・発14;50
                 美濃戸口15;20(タクシー)〜茅野温泉16;05〜茅野駅17;35
                 〜東京21;40〜解散


         参加者:  成毛、本田、山田(祐)  〜 3名

         
 7日(土) ー20℃の寒さに喜ぶクライマー

            ひさしぶりに冬の八ヶ岳に行ってきました。
            約束の東京駅新幹線改札駅にて集合、
新幹線のこない新宿駅で待っていた者1人ありハプ
          ニング、やむなく新宿駅にて合流、軽く天気まつりをおこない快速のムーンライト号に乗り込む、全
          席指定であるが一両に10人程度の客、4席を独り占めにして茅野まで仮眠。
            定刻どおり到着、朝食のコンビニ探しに約20分、まだ夜が明けぬ美濃戸口にタクシーで乗り
          込む、さすがに標高が高いだけに寒い、マイカーであればこの先の美濃戸まで入れるのだが1時
          間の歩き、夜が白み始めたころ美濃戸到着。
ここからの行者小屋までの歩きが長かった、寝不
          足から立ち止まって目を瞑るとそのまま寝てしまいそうな感
じ。9時には着くだろうと見込んでいたが、
          約1時間近くオーバー
、気温−12℃。

行者小屋テント場に幕営・赤岳が顔を出す 大同心・小同心も頭上に 明日に予定の赤岳西壁


            早々にテントを張り、登攀具に身を固め主稜目差して出発,、文三郎道の急登をあえぎなが
          ら登ること1時間で分岐到着、
山を見上げると大荒れの模様、時間は12時を回っている、これ
          では取り付いてもタイムオーバーが目に見えている。本日は退却と判断。
分岐から取り付きまで
          の下見をおこなう、約1時間近くであったが本日の最低気温とも言うべき状態、気温−20℃、
          まつげが凍りつき目が明けられなくなる状態(寒さのあまり写真をとり忘れてしまった残念)、しか
         
 しながら3人ともこの寒さをたいへん喜んでいた、「傍から見たら異常としか思えないが、これが冬
          壁を目差すクライマーとでも言うべきか・・?」、私が今まで体感した中では最高に寒い感じがし

          た、やっぱり八ヶ岳の2月の寒さは超一級です。行者小屋を目差し下降、テントにもぐりこむ、明
          日の天候回復に期待を・・かる〜く?天気祭り。16;00〜18;00まで雪降り。

          
8日(日) 大岩は左回りこみ・快晴の赤岳山頂360度展望

            4時起床の予定であったが15分の寝坊、外を見ると月が煌々と輝き本日の天候を物語って
          いる、よし行くぞを気合いを入れ、朝食の餅入りラーメンをたべ、身支度をととのへ出発、3番手
          くらいかなとおもって登っていくと、
阿弥陀岳分岐からはトレース無し、もしかしてこれって1番手、
          後ろを振り向くとだいぶ後方に人影、あせる気持ちを押さえつつ、といっても急登であることからな
          かなか進まない。


            分岐から取り付きまでのトラバースは安全をとってロープを出す、取り付きに3人集合、1p目、
          チョックストン、雪が少ないため下をもぐる、当の私はすっかりもぐらの気分、くぐりぬけると約50c
          m以上の吹き溜まり、掻き落しながら下の二人はゆきだるまになるだろ〜な〜とおもいつつもちょ
          っとがまんしてもらう。
           
 2p目、大岩を正面突破を試みるもちょっと難しすぎ、左に回りこみ難なく登りきる、これが基
          本ルートだろうとおもわれる。
3p目リッチ、4p目凹角を忠実にのぼる。5p目雪のルンゼ、アックス
          が気持ちよく決まる。6p目核心、右裾をまき左の岩に取り付く、左の岩に取り付いてからのトラ
          バースにちょっといやらしさがあったものの問題なく通過、ルンゼを抜けて少し登ったところでビレイ、
          
正規のビレイ点は、ルンゼを抜けてすぐのところにあった、私が探したときには見つからなかったが、
          上から見て白い残地シュリンゲが見えた
。7p・9p目、階段状を忠実に登る。終了。

赤岳山頂で記念写真 眼前に端麗な富士の姿 南アルプスも手が届きそう


            ロープを解き赤岳山頂まで、
快晴のもと山頂到着、360度のパノラマとひさびさ冬壁完登に
          感激、カメラに周囲の景観を収め下山開始
。下山は早いもので1時間弱で小屋、テントをたた
          み冬の八ヶ岳を惜しみつつ一路美濃戸をめざす。

雪稜登攀も楽しそうな阿弥陀岳


            来るときは3時間30分かかったものが、1時間で美濃戸着、八ヶ岳山荘で一息(ビールで喉
          を潤し)、もうひとがんばり40分弱で美濃戸口到着。予約のタクシーに乗り込み
茅野駅近くの
          温泉に、ゆっくりお湯に浸かり汗を流す
。各駅停車の電車(約4時間途中1回乗り継ぎ)にビー
          ル&酒を持ち込み帰路に就く。

            感想
            冬八ヶ岳、やっぱり最高でした。1日目は天候がわるかったものの、2日目は最高の天候に
          恵まれました。これもみんなの心がけがよいからからな・・?、主稜は思っていたより簡単でしたが、
          天候急変によっては最悪の状況が考えられます。標高も高いことから心してかかることが肝心で
          しょう。次回、
来年?、1番難しいといわれる大同心雲稜を目差したいと思った面々ででした。
                                    
     2004.02.15 成毛 記



      黒伏山冬山登山・登攀スノーキャンプ

          〜ものすごい降りっぷりの雪・条件悪く中止〜

         日  時:  平成16年2月7日(土)〜8日(日)

        場  所:  黒伏山南峰・南壁

 
        遠藤です。

          2/7〜8、黒伏を登る予定で駐車場までいきましたが、ものすごい降りっぷりの雪
        のため、30分ほど様子を見ていましたが、ますますひどくなってきたので帰ってきました。

         条件が悪く、なかなか登らせてはくれないようです。次回、チャンスがあればまた行き
        ますので、あらためて連絡します。



      蔵王仙人沢アイスクライミングU(掲示板応募)

           〜絶好の日和・天童山岳会も合流し大賑わい〜

         日  時:  平成16年2月1日(日)

        場  所:  蔵王仙人沢

        日  程:
  1日・・・8;00ライザー駐車場集合・・・以下データー未着


        参加者:  成毛、遠藤、佐藤(辰)、本田、和田、松沢、宇野、佐藤(俊)、
                山田(栄)、山田(祐)  〜 10名

                 
ほかに天童山岳会も合流し、大賑わい

            この日の仙人沢は、天気もよく絶好のクライミング日和となった。いつもの遠藤や松澤・和田
          の屈強なメンバーに、
東京から夜行ではせ参じた成毛、山田(祐)に壮年組の山田(栄)など
          多彩なメンバーとなった。


            本多が3週連続のトライとなり、全員が見ている中での完登をついに成し遂げ、大喝采を
          浴びたり、
山田(栄)は数十年前のハーネスを着け、あっという間に初心者氷柱を登ったりで、
          楽しい一日を過ごした。

何故か雪洞を堀り宴会はじめる 帰りは快調にゲレンデを降下


            一方佐藤(辰)などの中年グループは、何を思ったか見学組に専念し、
雪洞を掘って宴
          会準備(何を目的の山行???)
、それぞれの仙人沢であった。
            なお、翌週の悪天時に、ここで二人が遭難騒ぎを起こしたので、会員も近いからと言って
          油断しないようにしましょう。
                                         記佐藤(辰)


      朝日連峰西川山岳会新年会(日暮沢小屋)

           〜スノーモービルの圧雪・山スキーラクラク歩行〜

         日  時:  平成16年1月17日(土)〜18日(日)

        場  所:  朝補連峰登山口・日暮沢小屋

        日  程:
  17日 西川町開発センター集合9;00〜大井沢根子10;10出発
                    〜アメリカ橋11;00・・11;15〜日暮沢小屋12;25(昼食)
                    ・・13;10〜竜門の滝14;10・・14;30〜日暮沢小屋15
                    ;20(泊)

                  18日 日暮沢小屋10;10〜アメリカ橋11;00〜大井沢根子11;
                    30〜大井沢温泉「湯ったり館」11;50(入浴・解散)


        参加者:  CL佐藤(辰)、菅原、佐藤(仁)、菊池、渋谷 〜  5名

         
 17日 竜門の滝へ

            朝起きにはだいぶ余裕ある9;00センター集合であったが、佐藤(辰)ギリギリ到着、彼
          のライバン後トランクを開き荷の入れ替えをしていた渋谷
「共同食糧は」との問いに「なし」
          佐藤(辰)の涼しい顔。
            幸い、隣9;00開店のファミリーマートで調達、途中、
冬期限定製造の{大井沢豆腐}
          を10丁(5人分??・・昨年17人分と同丁)買い込め
、罰を含め体力1番の佐藤(辰)の
          荷とすることで円満解決。
            快晴、渋谷久吉さん宅前広場を借り駐車、山スキーにはきかえ歩き始めると、真新しい
          スノーモービルの跡、バンバンの圧雪でラクラク歩行、大井沢水道タンク地点過ぎ降りきる頃
          
帰りモービルの佐藤辰彦君??(大井沢住民・同姓同名)とバッタリ、「ロボットまで行ってき
          た」と言う、これには皆大喜び。

スノーモービルの圧雪でラクラク 一気にアメリカ橋に・大休憩 まだ雪崩も少ない・ダムサイト


            アメリカ橋までノンストップ、お昼少し過ぎには、日暮沢小屋に着いてしまった。この新年
          会はじまっていらいの最短コースタイム(2時間15分)、天気良く小屋前の野外昼食、”雪
          見冷やっこ”で自然水カンパイ、大井沢豆腐で満腹・オニギリ残る。

小屋周辺の状況 冷やっこでカンパイ・昼食


            時間が早すぎたので、
「竜門の滝」へ、樹林の頭奥に光る大朝日や中岳・西朝日を遠
          望しながら進むと、佐藤(辰)一気に小沢を降っていった、後続は慎重、危ないメンバーも
          いたが無事現着。圧倒されそうな景観と達成感に感動、
何枚もの写真を撮影、惜しみな
          がら後にする。小沢登りにも若干1名難儀。

竜門の滝 記念写真 滝の下流には雪の芸術


            
「冷やっこ」や「マク」の刺身と「定番すき焼き」で22;00まで宴会、参加人数の少ない
          せいか部屋もナカナカ暖まらず、盛り上がりもイマイチ・・・・・。

大朝日の遠望
すき焼きなどで贅沢宴会



          
18日 大井沢温泉「湯ったり館」で汗流し

            2日目も快晴、遅い起床、掃除・塵の収納の後10;10小屋を離れる、
先頭が飛ば
          し速く、途中の写真撮影の暇なし
、アメリカ橋で小休止、昼前に自動車置き場所に着、

帰りもアメリカ橋で小休止 無事下山・まだ昼前


          く(所要時間1時間30分)、大井沢温泉「湯ったり館」で汗を流し解散。、

                                       記   渋谷



       蔵王仙人沢アイスクライミング(大氷柱復活

            〜仙台RCC・山形などで30人ほどの賑わい〜

         日  時:  平成16年1月18日(日)

        場  所:  蔵王仙人沢

        日  程:
  18日・・・以下データー未着


        参加者:  佐藤(俊)、木村夫妻、阿部、宇野、松沢、本田、遠藤、須藤
                                        〜 9名


         
””木村(夫)・佐藤(俊)〜意と抱き氷爆完登””

            1/17に休みが取れなかったため、新年会にいけなかったメンバーで蔵王仙人沢に行っ
          てきました。


            
木村さんは去年途中までしか登れなかった意と抱きの氷爆を完登し、俊二さんもそれ
          に釣られて完登し
、二人はこの日のためにひそかにトレーニングを重ねていたのではないか
          と思えるほどスムーズな登りでした。
本多さんは新人らしく期待通り落ちてくれ、我々を楽
          しませてくれました。宇野さん阿部さんは、寒い雪の中を転げまわっていたようでした。


            この日は 仙台・山形合わせて30人ほどが集まり大賑わいで、崩壊した大氷柱もかな
          り復活していて仙台RCCのメンバーはリードでトライしていました。まだまだこれからも楽しめ
          そうです。
                                            
 記    遠藤


       黒伏山南壁”中央ルンゼ”(完登・次回へ)

           〜雪崩くる度に緊張の連続・無事・一安心山〜

         日  時:  平成16年1月11日(日)〜12日(月)

        場  所:  黒伏山南壁山

        日  程:
  11日 現地駐車場集合5;00・・6;30出発〜キビタキの池8;30
                    テント設営・・・以下データー未着

                  12日 再度登攀8;00出発〜以下データー未着


        参加者:  メンバー  松沢、和田、本田、遠藤
                サポート  佐藤(辰) 〜  5名


         
 11日  ””ひっきりなしに雪崩くる””

            集合場所に5;00集合したが風 
雪が強く車から出る気がしなかった、結局6;00に準
          備を始め6;30分に出発した。アプローチは例年になく雪が少なくブッシュがかなり出ていた、
          2時間ほどでキビタキの池に到着。
            吹雪のため壁も全く見えない、強い風の中テントを張りガッチャ類を付け取り付きに向かう、
          
取り付きに着くころは視界も良くなりジャングルジャングルのスキー場も見えてきた、これはいけ
          るという気がしてきて和田君トップで登り出す、夏の1ピッチ目は2/3が埋まり10メートルほど
          登って夏の終了点に到着した、途中一本もピンが取れず見ているほうが緊張したのぼりであ
          った。


            2ピッチ目を登り出す頃はまだ穏やかであったが徐々に雪が強くなり次第に塵雪崩が落ち
          てきた。さらに間隔が短くなり
塵雪崩というよりは本格的な雪崩になってきた、落ちてくるたびに
          トップが叩き落されるのではとの思いで!!緊張が続く!!
、やっとのことでビレー点を見つけ
          懸垂で降り始める、その間もひっきりなしに雪崩てくる。
            サポートの辰ちゃんはそれを見て気楽に笑っている、やっとのことで全員無事に降り一安心
          し、テントに戻り宴会。

          
12日  本田・アイスクライミング究極の登り

            雪は思ったほど降らず8;00出発。再度、和田トップで登り出す、日も照りはじめ風もな
          く順調に登り出す、時折青空ものぞく天気の中3ピッチを登り時間切れで下降を開始。


            今回の登りでは、
本多さんが始めてにもかかわらず大健闘であった、特にパッツン登り(ア
          イスクライミングの究極の登り)は我々も今後見習う点であった
。青空の元・・懸垂で取り付
          きに到着。次回 完登を期して下山した。
                                      記   遠藤



     年末年始登山”前穂高岳・北尾根登攀”(北ア)
          〜天候悪化で5・6コルから下山、しかし充実した山行〜

         日  時:  平成15年12月27日(土)〜16年1月1日(木)

        場  所:  北アルプス前穂高岳・北尾根

        
日  程:  27日
                山形20;00〜新新潟IC〜沢渡(長野)駐車場

                28日
                沢渡駐車場6;20〜(タクシー)〜釜トンネル前00;00〜大正池
                8;20〜徳沢11;30〜慶応尾根樹林帯12;45〜慶応尾根
                15;00(幕営)

                29日
                慶応尾根7;30〜9;30八峰手前(大休止)〜八峰10;40〜
                七峰12;15〜六峰13;15〜5・6コル15;45〜17;00テント
                設営完了(幕営)

                30日
                4;00起床・・7;30協議(撤退)・8;20コル出発〜七峰13;
                00〜八峰15;00〜パノラマコース合流点(幕営)

                31日
                パノラマコース合流点8;00〜徳沢10;00・・10;45〜明神
                11;25〜上高地バス停12;25〜釜トンネル14;00〜(タク
                シー)〜沢渡〜温泉〜松本(回転寿司)〜高速20;00(幕営
                ?仮眠)

                1日
                高速(幕営)〜東京〜山形


        参加者:  CL成毛、SL遠藤、佐藤(辰)、柴田、本多、和田   6名

         
28日 日本を代表する大クラシックルート・出発前から胸躍

           前穂北尾根…日本を代表する大クラシックルートだ、出発前から胸躍る。
           6;00ようやく薄明るくなった沢渡駐車場で登山準備が始まった。チーフリーダー(CL)が準
         備した食料を分け、それぞれのザックに詰め込む、
ここでいつものように、「お前のは軽い、もっと
         持て」とか「軽いのは企業努力だ!」などとザック重量検査が始まるのである。

           タクシーで釜トンネル前に到着、いよいよ歩きの始まりだ、この釜トンネルも何回歩いたこと
         だろう、しかし今回は様子が違った、新トンネルが途中まで出来ており、依然より広く歩き易く
         なっている。8;20大正池に着く
と正面に穂高がドーンと現われ、皆感激、尾根が朝日で真
         っ白に輝いている
、目的の前穂高もくっきり見える、河童橋の先も登山者やキャンパーが多い
         ので、ラッセルなしで歩ける、明神を過ぎ11;30徳沢に到着。

前穂高岳をバックに意気高揚 慶応尾根幕営地に


          さあ、ここからだ、新村橋を渡り、12;45ころ慶応尾根の樹林帯に取り着く。最初からの心
         臓破りの登りだ、既に数パーティ入っているようで、踏み跡を辿って登る、
この辺から若者と壮
         年(?)の差が次第
に出てくる、遠藤・佐藤(辰)は後れ気味、「休もうよ!」とか「テン場はま
         だか?」と弱音が出てくるが、CLはきちんと今日の場所を決めているので容赦は無い、「3時ま
         で歩きましょうね!」・・・・・。
          15;00ようやく尾根の平らなところをテン場と決定、CLはもう少し上まで行く予定だったようだ
         が、約束(?)の時間なので、すぐさまテントを設営し、夕食の準備となる、
一番へばっていた
         遠藤・佐藤(辰)が、なぜか一番最初に中に入ってテント名主の座を占めていた、
18;30夕
         食(キムチ鍋、煮込みラーメン)が終わり、夜を徹して走ってきたた睡眠不足もあり、19;00
         には就寝となった。

         
29日  北尾根登攀の始まり、ガッチャを全部身に着け

           5;00、「寝過ごした!」とCLの声、4;00に起きる予定が、1時間の寝坊である、すぐさ
         ま朝食を済ませて、7;30今日の予定地3・4のコルを目指して出発する、樹林帯の急登が
         続く、9;30樹林帯の切れた八峰手前のピークで大休止、われわれの行く北尾根が目の前
         に現われ、既に八峰から七峰に向かっているパーティも見えた。
後ろを振り向くと富士山も見
         えたが、天気は下り気味で
北尾根のピーク前穂は次第に薄雲に覆われてきた。
           10;40、ようやく八峰に着いた、ここは広い平らな尾根になっており、テン場の跡があった。
         さあいよいよ
北尾根登攀の始まり、ガッチャを全部身に着け、成毛・遠藤・本田、佐藤(辰)・
         柴田・和田の2ザイルパーティに分け、いざ出陣

重荷にあえぎながら 前穂高岳・北尾根全貌


           八峰から七峰までは雪稜となっており、多少のアップダウンを交えながら、12;15分七峰
         に着いた。右
下には涸沢ヒュッテや涸沢小屋が見え、滑っていけばすぐにでも着けそうな感じ
         だ
、雪が降り出してきたが,、まだ風は強くない、13;15六峰着、涸沢側を回り込んでコルへ、
         ここからザイルを出して登る、雪と岩のミックスを超え、ピッチを切る。
           ここで先行パーティに追いつくが、ブッシュと雪のミックス壁で手間取っており、なかなか進
         まない、雪も次第にひどくなり、CL成毛は前のパーティの右岸壁に取り付く、
本多も登りは
         じめ「おう、練習した甲斐があってなかなかうまいじゃないか」と評価、
遠藤がフォローで登り
         始める、われわれは和田がトップで左から登り始める、途中の潅木でビレイ、次が急な雪壁、
         雪がだんだんひどくなってきた、大岩を右から回りこんで最後の急な雪稜を登る寸前、
私・佐
         藤(辰)は胃の調子が悪く力が入らない、やむなく岩陰で用を足す
、登りきると六峰に着いた、
         風と雪が強くなってきて、直前に行ったパーティの足跡もすぐに消えてしまう。

六峰への登攀 5・6のコルの幕営地


           15;45、5・6のコルに到着。既に2パーテイがテント設営しており、われわれも風雪の中、
         適当な場所を決め、
雪を均して設営準備だ、風が強くてテントを張るに手間取ったが、夕方
         17;00ようやく中に入る、
すぐストーブを点け暖を取る、「いよいよ冬山らしくなってきたね!」
         と遠藤余裕の弁。
           今日の予定地までは着けなかったので、今後の計画をどう変更するか、このまま明日突っ
         込めば、白出しのコルまでは困難か、かといって吊尾根での幕営は不可能、いずれにせよ、
         予定のルートどおりとすれば、予備日を使っても岐阜側に降りられるかどうか?・・・リーダーの
         判断次第と19;00就寝。雪・風強し。

         
30日  成毛CLから「撤退!」の声、残念

           
深夜1;00、テントが降雪のため半分ほど押し潰され、本多の頭に巨大な氷嚢が載って
         いるようになっていた、このままではテントが潰れてしまうので、身支度を整え、風雪の中、本多
         ・佐藤(辰)の順で除雪
に出る、暖をとった後、再び就床。
           4;00起床、相変わらず風雪強し。予報では徐々に回復とのことだが、外でのトイレも困
         難なくらいの風だ、とにかく朝食を食べ出発準備だ、
昨日からの雪は50cm以上積もっている、
         テントを畳んでここに置き、空身で山頂を目指すのか、それとも撤退か、見ると五峰の登攀ル
         ートも雪が積もってこれはなかなか大変だ
7;30・・SLと相談した成毛CLから「撤退!」の声、
         残念だがやむなし。

           8;20コルを出発した。1パーテイは前穂目指し五峰の登りに取り付いたが、雪で苦闘して
         いる様子が見ていてわかる、われわれは、和田を先頭に(要はラッセルさせて)腰までぬかる雪
         壁を六峰目指して登る、と後ろを振り返ると先ほどのパーティは登攀を断念、こちらに戻ってく
         る、「逆フェイントだ」、われわれのラッセルの跡を戻るつもりのようだ。

吹雪のコルで 常念をバック 懸垂下降するCL


           
六峰からの下りはスノーバーを打ち込んで支点を取り懸垂下降する、懸垂4ピッチで6・7の
         コルに来た
、このころからは天気も回復してきた、ここで前穂に向かう地元の3人パーテイとすれ
         違う、彼らは今日できれば3・4のコルまで行ってビバークし、明日は天候が再び荒れるので停
         滞し、明後日空身で前穂の登頂を目指すとのことであった、んん、やっぱり地元の人だなと感
         心する。

槍ガ岳や北穂高岳をバックに 八峰で全員で記念写真


           七峰着が13;00、八峰に戻ってきたのが15;00であった,、ここには写真を撮るためか、
雪洞
         を掘っている登山者も既にいた。ここは奥穂や北穂、槍や常念といったう山々を眺めるには最高
         の地だ
、天候は回復したが、風はさすがに強い、我々は更に下ってテン場を目指す、もうこの下り
         では、雪で足は捕られるし、疲れもあって辛いことといったら!!、16;00にようやくパノラマコース
         との合流点に付き、テント設営となった。
           もう、
明日は下山で風呂だと考えると、燃料もアルコールも思い切って消費できるから気が楽
         だ、消費し過ぎて就寝時間不明。


         
31日 温泉・ビールと呪文を唱える

           5;15起床、8;00(2120m)出発。このころから雪がまた降り出し、風も出てきた、昨日のパ
         ーテイが言ったとおりの天気となって来た、樹林帯をラッセルして下り、吹雪模様の中を10;00
         に徳沢到着。遠藤「徳沢と言えば冬期小屋が営業してるよね、ビール、ビール!」と小屋に向か
         い、
1本500円で軽く二本消化、10;45に徳沢を出、11;25明神、ずんずんCRと和田の歩
         く速度が早くなって来た、上高地バス停12;25吹雪の中小休止、そして大正池で後ろを振り
         返るが、穂高は吹雪のため真っ白で何も見えなかった。

無事下山・釜トンネルを抜けました


           釜トンネル着が14;00。トンネルの中は、
温泉・ビールと呪文を唱えると、ずんずんスピードが
         増してくる、釜トンネルを出た所で「着いたー!」記念撮影、タクシーで沢渡に戻って、さあ温泉だ!
         回転寿司だ!、もう頭はれしか考えられない。
              追伸
              CL成毛…何から何まで準備してもらいました、ありがとう。
              SL遠藤…彼がいれば登攀は何も心配がない。
              柴田…荷物はあんたに任せる。
              本多…冬山初挑戦が前穂だよ、あくなく意欲に脱帽。
              和田…若いだけあって体力・気力とも充実、腰の悪いところが若者らしくない、
                   以東小屋管理人。
              私…体力なくなってきたことを実感。
                                                 
 記   佐藤



       朝日連峰登山口古寺鉱泉へ(冬・山峡の宿)
            〜沸かしたて一番風呂・山菜料理を満喫〜

         日  時:  平成16年1月2日(金)〜3日(土)

        場  所:  朝日連峰登山口〜「古寺鉱泉」
                
(冬季〜予約必要・TEL等「月山・朝日連峰情報」ページ)

        日  程:
  2日 西川町間沢8;30〜大井沢根子9;30〜小滝橋10;45
                   地蔵峠11;40^11;45〜古寺部落12;00^12;30
                   古寺鉱泉着13;30

                  3日 古寺鉱泉10;10〜古寺部落11;00〜地蔵峠11;40
                   大井沢根子12;20着

                   この記録は、圧雪・穏やかな天候等の条件が
                 良い場合の記録である。


        参加者:  CL渋谷、大田 〜  2名

         
 ””あっ、月山自然硬水を忘れた””むむ・・””

           家庭の都合で、今回の大晦日から元日にかけての山行きはできず、2日〜3日の
「温泉」「人情
         
深い山峡の宿」古寺鉱泉行きとなった。
           3名の参加予定が、うち1名急用のためキャンセル、渋谷宅・小雨模様のなか8;30に出発、水
         沢トンネルを過ぎたころ大田
”あっ!月山硬水を忘れた”、渋谷・もんくを言いたかっつたが”大井沢で
         買おう”となり途中・前公園管理人の店「中村屋」から購入、ビン入れで重いのは忘れた者の責任で
         背負うこととした。
           根子部落の先・県道と地蔵峠林道の分岐点まで除雪されており、ここに駐車、山スキーで9;30
         から歩きはじめる、4〜5日前スノーモービル数台が入ったということで、積雪そのものも少ないが圧雪
         路で快適なスキー歩行となる。難なく「鼠沢橋」・「小滝橋」へ、小休止し10;45登り坂へ、小雨にな
         ったり青空なっつたり、カッツパの着け・脱ぎ(熱い)、野うさぎや狐の足跡が多くなりキョロキョロしえいる
         うち地蔵峠に着いてしまった。

汗も出てきた・鼠沢橋で服装調整 地蔵峠には異様な標識・看板 ここから降り古寺部落へ


           おそろしく立派な看板「***公園」前で証拠写真撮影・休憩、風通しの良い峠を身体の冷える前
         11;45に降り始める、
シールを外したがあまりスピードが出ずゲレンデスキーの苦手な渋谷にとっつては
         快適な滑り、しかし、アッという間に古寺部落へ
。キャンプ場の展望台下のベンチでラーメン昼食・コー
         ヒーサービスもあり大休止。
           12;30分岐点・淡水魚試験場の裏を通りぬけると真新しいゴム長の足跡がある、大田の説明に
         よると試験場は冬季職員(県)不在のため”○○さんが見回りした跡だ”とのこと、この古寺部落には冬
         も2世帯が住んでおり、その1軒の人の足跡と判明。

古寺部落脇のキャンプ場見晴台 見晴台下のベンチでラーッメン昼食


           ほぼ平坦は鉱泉道路、シールなしで楽に鉱泉駐車場到着、
ここにも立派な看板(写真)が立て
         られていた、朝日連峰内自然の保全区域図のようだが、こまでと何処がどう違うのかその場で判断で
         きず先を急ぐ、13;30・
古寺鉱泉「朝陽館」前の橋の上に立ち建物左奥から立ち昇る褐色の煙を
         見(鉱泉湯沸かし)ている
と玄関雪よけソガキの戸が開き館の主人が顔を現し”ご苦労さん”と大き
         な声をかけたくれた。

鉱泉駐車場に立派な看板 鉱泉付近も少ない積雪


           薪スト−ブで暖かい茶の間、奥さんに挨拶、雨と汗で濡れたものをストーブ脇の吊るし紐に掛け、
         早速1風呂浴びる、運動の後・しかも
熱いぐらいのピリットくる1番風呂””最高の気分””、着替えスト
         −ブ囲み炉辺談義、間もなく鉱泉得意の{山菜キノコ料理}と持参した{すき焼き鍋}で主人と奥さん

主人・奥さん交え宴会 湯気で見えない・一番風呂につかる 一晩中ほのぼのと燈るランプ


         も交え宴会開始、山の話し・市町村合併等の政治問題まで延延と・・・満喫・・・もう一度風呂を楽
         しみ9;30過ぎ就寝、深夜目がさめると(トイレ)
ほのぼのと石油ランプの光が・・・。

          
シールなしで一気に

           翌朝は、薄っすらと雪が積もっていた。朝食後またも炉辺談義、別れを告げ10;10スキー装着帰
         路につく、いくらか降りぎみの雪道で殆ど滑り歩行で楽楽古寺部落へ、峠までの登りも湿気の多い新

宿の夫婦に見送られ 渋谷の写真も添付


         雪のためかシールなしで苦労なく登り切る、途中、スノーモービルの一隊(宮城県)とすれ違う、峠から
         小滝橋までの降りは10分程度、車の置いてある駐車場までも緩やかな降りで12;20には到着して
         しまった。
                                        記  渋谷

              見出しに