見出し
 初冬の鳥海山登山 初冬の雁戸山 西川山岳会第49回総会 America支部から 遠藤博隆君K2登山報告会10/31 登山道補修ハナヌキ峰10/24〜25 祝瓶山・竜門山縦走10/10〜12 町民月山紅葉登山10/4 丑年ご縁年六十里全行程を歩く9/20〜25 西穂高岳・焼岳9/19〜22 槍、穂高岳9/18〜22 現代版朝日軍道三面コース8/14〜16  枡形沢遡行8/8〜10 登山道補修箇所の確認8/8〜9 公募・鳥海山登山7/25〜26 谷川連峰縦走・登攀7/17〜20 月山夏山開き6/30〜7/1

トップページへ

山行報告保存ページ見出しへ


山行き報告報016; (2009/07/01〜12/31)

見出しへ 冬を楽しむ初冬の鳥海山一ノ坂口
         〜大雪・近くて遠い万助小舎
              ・・途中でテント泊//高原さん・雪山で初体験できたと大喜び・・

       期  日  2009/12/19(土)〜20(日)
       場  所  鳥海山//万助小舎
(1050m)
      
日  程   **12/19(土)
              9:30ゆりんこ温泉〜11:00一ノ坂登山口〜13:30
              三ノ滝分岐〜15:00渡戸〜15:30ビバーク地点〜
              21:30就寝00(泊)
               
**12/20(日)
              85:45起床〜9:30ビバーク地点〜11:00一ノ坂登
              山口〜12:30ゆりんこ温泉・・・入浴・解散


       参加 者  佐藤(辰)、宇野、亀岡、荒木(節)、駒澤、高原、鳴海、
               大江、石川、・・・・・総勢9名

                  記録〜文・写真・・・石川

          庄内地方は、数日前から12月としては記録的な大雪に見舞われ、鶴岡の櫛引で
         12月観測史上最高の93cmの積雪を記録するなど大雪が降った。当初計画してい
         た一ノ滝から鍋森までのルートを、一ノ坂から万助小舎までのルートに計画を変更し、
         最高地点を万助小舎とした。


         12月19日(土)  深雪に喘ぐラッセル、万助小舎断念

          大雪の為、集合場所のゆりんこ温泉8時30分に遅らせたが、山形組がなかなかや
         ってこない。今日の庄内地方は、比較的穏やかだが、内陸地方はかなり降っている
         らしく、来るのに難儀しているようだ。
          そのうちメールが来て、まだ新庄を過ぎたばかり、途中で引き返すかと思ったらしい
         とのこと、何とか全員揃ったのは9時30分だった。ここから4駆3台に分乗して登山口
         に向かった。前日に確認したところ採石場までダンプが入っているとのことで、登山口
         まで車で行けるようだった。
          しかし、白井自然館から右に折れ肘曲がりまでくると、なんとそこから先は除雪され
         ておらず進めなかった。一旦戻り、自然館の方に聞いてみたがはっきりはわからない
         様子で、とりあえず別の道路を探すことにした。肘曲がりの先に右から合流する道が
         あるので、そちらのほうへ行ってみるが、やはりこの道も除雪はされていなかった。
          途中で、屋敷の除雪をしていたお爺さんに聞いてみることにした。「万助小舎に行き
         たいのですが、採石場までの除雪されている道を知りませんか?」、「なに万助小舎
         !?なにしにいぐのぉ?」「えっ・・・」。はて我々は万助小舎までなにしに行くのか。そ
         のあまりにも普通すぎる突然の質問に即座に答えられなかったのである。思わず私
         と宇野さんは顔を見合わせてしまった。
          「あのう・・山登りです」「あれまあ・・こんだ大雪の時になしてわざわざいぐのやごぐ
         ろうさんだのぉ」、そのお爺さんは我々を珍しいものでも見るように、しかもなぜか恥
         ずかしそうに、ワイパーについた氷を取り除いてくれるのであった。
          〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          我々は、肘曲がりに戻りそこからカンジキを着けて歩くことにした。すると、今度は鳴
         海さんが、カンジキをゆりんこ温泉に置いてきた、自分の車に忘れてきたと言い出した
         のだ。戻れば往復1時間ほどかかるのだが、ツボ足では到底登れないので取りにいく
         しかないと思っていると、「あれ!?このカンジキ誰の?・・もしかして俺のか!?あっ
         て良かった!良かった!。相変わらず鳴海節は健在のようで、朝から早速大ボケをか
         まされてしまった。
          めでたく全員カンジキを装着し歩き始める。ここから登山口までは2kmほどだ。とこ
         ろが10分ほど歩いて行くと、「ガーン!!」なんと目の前を別の道から来たダンプが通
         り過ぎて行くではないか。夏は、進入禁止の道が冬になるとこの道を通っているのだ
         った。よもやこの道だとは想像もできなかった。のっけからガックリ!くる。
          気を取り直し、3人戻り車を取りに行き全員乗せて登山口まで入る。出発の仕切り直
         しである。ドタバタ劇が、続き時間はすでに11時になろうとしていた。万助小舎までた
         どり着けるか不安になる。
          〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          さあいよいよ出発だ!登山道に一歩足を踏み入れると結構な積雪である。ラッセル
         を早目に交代しながら進んだ。なかなか順調に進みこの調子でいけば遅くなっても小
         屋に入れるのではないかと一安心する。小屋に着いたら、湧き水が豊富に出ているし、
         石炭ストーブはあるし、ランプはあるし、おまけに酒田の夜景まで見えるしと、一同明
         るい顔になり期待に胸を膨らませる。

          時々雪が降る程度でたいしたことはない。時折青空まで見えてくる。しかし、人工林
         を過ぎ雑木林に入ると急に雪が深くなった。女性群も奮闘し全員一丸となってラッセル
         行軍するが、遅々として進まず、頭の中で小屋まで「行ける・行けない」を繰り返すよう
         になる。
          三ノ滝分岐まで2時間30分かかり、渡戸に着いたときは15時になろうとしていた。
         雪が深いせいか、カモシカなど動物の足跡は全く見当たらなかった。渡戸を過ぎると
         雪はますます深くなり、降ったばかりの新雪は柔らかく、カンジキを着けていても積もっ
         た分だけ潜った。しかも、小麦粉のような目の詰まった雪はとても重く、アリ地獄に吸
         い込まれた脚を引き抜くような感覚である。(アリ地獄に吸い込まれたことはありませ
         ん・・・・?)。

          このままでは、到底小屋まではたどり着けないと思い、沢筋の登山道から逸れ、少し
         は雪が少ないだろうと尾根伝いに登ってみることにした。腰まで潜る急坂をやっと尾
         根まで登りきり、歩き始めるとやはり雪は少なめであった。
          しかし、岩と大木が入り混じった”例えば青木ケ原樹海”にも似た地形は、その大岩
         を抱え込んだ木の根っこが、複雑に絡み合い、雪の下はいたる所が空洞になってい
         た。ズボッ!と体ごとはまり込み、とても歩けるような所ではなかった。ここに、何故登
         山道がないのか、理由が分かったと辰彦さんが言っていた。
          仕方なく登山道に戻り、今日の行動はここまでとし、渡戸の少し先にテントを張るこ
         とにした。すぐ傍には沢があり、冷たいおいしい水が豊富に流れていた。又、尾根と尾
         根の間に挟まれているので、風は遙か上空を通過していくようで、幕営地としては申
         し分なかった。皆で整地してテントを設営、8人用のテントに9人が入った。ザックは外
         に置きツェルトでくるみロープで縛った。
         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          さあ、いよいよ待ちに待った乾杯だ!、冷たい自然水が喉を通るときのあの「ヒリヒ
        リ感」はとても言葉では言い表せない。 うめえー!!鳥海山に響き渡る。実はあのお
        じいさんから「万助小舎に なにしにいぐの?」と聞かれた時、思わず「旨い自然水を飲
        むために!」と危うく言いそうになったのも事実である。
         大雪のために万助小舎まではおろか、その半分も登れなかったが、結果的にテント
        泊ができ、宴会は最高に盛り上がった。高原さんは、テント泊が初めてだそうで、しか
        も雪山で初体験できたと大喜びであった。

         今夜の鍋は、今流行りの「カレー鍋」である。寒い冬にはぴったりで体も温まりとても
        美味かった。それに、今回は女性の参加が多かったのでいろいろ御馳走が並んだ。し
        めはもちろんカレーうどんである。就寝は、21時30分。楽しい夜であった。

        12月20日(日)  高速道路をサクサク下る女性軍のラッセル

         朝5時半過ぎに起き始める。寝ているときは暑いくらいだった、気温はあまり下がら
        なかったようだ。外に出てみると新雪が10cmほど積もっていたが、穏やかな朝であ
        る。まずは、お湯を沸かしコーヒーを飲んだ。今日は、昨日苦労して登ってきた高速道
        路を下るだけなのでのんびりすることにした。


新しい西川山岳会のユニホーム

         今日も、朝からテンションが高い、昨夜の宴会以上に大笑いすることになる。下界で
        朝からこんなに笑うことはないなあ。あっという間に3時間が過ぎて、テントを撤収し下
        山開始だ。

         途中で高原さんがラッセルしたいというので、女性軍を先に、男性軍は後からついて
        降りて行った。皆、まだまだ力が残っていたようで元気いっぱいサクサク下る。あまり
        早く着いても面白くないので、途中何回も休憩し、あんこもちや干し柿、ミカンなど食べ
        ながら下った。

         11時に登山口に到着。お疲れ様のハイタッチをして、ゆりんこ温泉に向かい汗を流し
        た。山形組は、酒田のラーメンを食べてから帰るというので、「酒田一!いや山形一!
        美味いラーメン屋」を教えた。

         今回の山行は。12月としては記録的な大雪にあい、万助小舎まではたどり着けなか
        った。しかし、その大雪のおかげで、テント泊ができ結果的に大変有意義で楽しい山
        行となった。宿題を残し、又来年、万助小舎に登ることを約束して解散した。



見出しへ 単独行蔵王連峰初冬の雁戸山笹谷口
      笹谷インターで通行止
2日目快適な冬山

       期  日  2009/12/8(火)〜9(水)
       場  所  雁戸山(1484m)

      装  備  冬山服装、かんじき、プラブーツ
      
日  程   **12/8(火)
              10:00・高速笹谷インター出発〜11:45・関沢.笹谷分岐〜
              12:50・雁戸山山頂〜14:20・南雁戸山〜15:30・八方平
              小屋着(泊)
               
**12/9(水)
              8:00・八方平小屋出発〜9:15・南雁戸山〜10:00雁戸
              山山頂〜12:00・高速笹谷インター

      参加 者  遠藤(博)・・・単独行
                   記録〜文・写真・・・遠藤(博)

          12/8 (曇り)

          突然、仕事が二日間休みになり、思い立って雁戸山に行ってきた。すでに、峠まで
         の道は冬季の封鎖となり、笹谷インターで通行止めとなっていた。
          峠まで車道を歩かなければならないのかと思って地図を開くと、そこからも登山道
         があり、たどることとした。この辺はまだ雪はほとんどないが、上のほうは白くなって
         いる。杉林の中を30分ほど歩くと冬木立となった明るい尾根に取り付き、徐々に雪
         が現れ出してきて、笹谷峠からの道と合流する頃には、暑くなってカッパの上を脱い
         で進んだ。

冬季車道閉鎖

笹谷峠との分岐

雁戸山への急登
          冬らしさを味わいながら、前山をトラバースして雁戸山山頂への急な取り付きに着
         いたころは、雲が垂れ込めて風も出て一段と寒さが厳しくなってきた。カッパとオーバ
         ー手袋をつけ、さらに目出帽もつけて完全装備として登り始めた。しばらく誰も登って
         いない雪面には、ウサギの足跡が点々と付き、一緒に登っているような気になり心
         が和む。
雁戸山の山頂

鞍部

南雁戸山の山頂
          山頂は、風が強く雲の中に入ってしまったのか真っ白で何も見えない。写真を撮っ
         て早々に先へ進む。鞍部へ100mほど一気に下り、南雁戸山へ同じだけ急斜面を
         一気に登る。岩場が所々出てきて結構な緊張感があり面白い。霧氷となった低い
         潅木の中を下って行くと、雲の下に出て台地状の八方平が目の前に広がってきた。
          その真ん中に、赤い屋根の八方平避難小屋が見えた。もうすぐ小屋というところ
         で、たったいま誰かが引き返したような足跡があったのだが、良く見ると熊の足跡
         だった。足音にびっくりして逃げて行ったようだ。

野兎と熊の足跡
八方平と避難小屋
八方平避難小屋
          小屋は新しく、きれいに整備されていて気持ちよく使うことが出来た。早速、自然
         水で乾杯(独酌??)してのんびりとした。7時就寝。

          12/9 (快晴)

          朝起きると、キーンと冬らしい空気の中、無風の快晴。昨日来た道を引き返しす
         と、山頂からは月山・朝日連峰・飯豊連峰・蔵王熊野岳等々が真っ白な雪をかぶ
         って鮮やかに輝いていた。
朝日連峰の遠望
雁戸山の山頂から熊野岳
          気分も軽く4時間で車まで戻ることができ、初めての雁戸山で快適な冬山を楽し
         むことが出来ました。


見出しへ西川山岳会第49回定例総会終了・大井沢〜
           〜鳥海山ツアースキー/朝日連峰(三面〜狐穴)・・
                   ・・・登山計画などの事業決まる

        期  日  2009/11/28(土)
         場  所 
 「橋本荘」(西川町大井沢)

       
参加 者  会員〜36名
        日  程  ツアースキーDVD報告・・・15;00〜16;00
                   総  会・・・16;00〜17;00
                   懇親会・・・17;00〜

         西川山岳会の第49回定例総会は、11/28、会員36名が参加し、朝日連峰の麓で
       ある大井沢で開かれ、平成22度の事行計画などが決議された。なお、総会前にツアー
       スキーDVD報告や総会後の懇親会なども催され、盛会りに終了した。
        総会で協議(決議)された事項は、次のとうり。詳細は省略するが、事業計画について
       このHP「行事計画」に記載(公表)したので、参照下さい。
        
        
協議事項
         1、朝日連峰保全協議会について
         2、平成21年度事業報告、承認について
         3 、同 収支決算報告、承認について
         4、平成22年度事行計画について
         5、 同 収支予算について
         6、西川山岳会推薦ユニホーム及び会員証の作成について
         7、新入会員の承認、紹介について
         8、西川山岳会捜索救助隊登録について


見出しへ  メール  西川山岳会America支部からの〜〜
                            ・・・便り(メール)森谷敏幸・・・

        〜〜〜会長さん〜〜〜
        ご無沙汰しております。Seattleの森谷です、ようやく住居・車・その他生活環境が整い
       ました、おそばせながらご報告いたします。
        こちらに来て2ヶ月がたちます。Seattleは、Washington州にあり、カナダと接する西海
       岸最北に位置します。カナダのVancourverまで車で3時間ほどです.
こちらは、高速道
       路が無料なので、ほとんどの車がちょっとした移動でも高速道を利用します。3〜6車線
       道路なので、交通量のわりには渋滞はあまり起きないようです。
        交通ルールで日本と違うのは、赤信号でも右折が可能なところです、日本でいえば交
       差点の赤信号で左折できる、ということになります。確かに赤でも問題ない…合理主義
       のアメリカらしいルールだと思いました.
        物価は、以前は日本より安かったようですが、今は全般に日本よりも高いようです。そ
       の中で明らかに日本よりも安いのはビールとワインです。アメリカ産のものだとビール4
       75mlの1缶6本で5ドル以下で購入できます。ワインは、Washington州が全米第2位

       生産ということもあり、750mlで3ドルくらいからあります。3ドルでも十分おいしいです。
        この前スーパーで、松茸を発見しました、小さいもので1本3ドルからありました。あまり
       塊で食べたことのない私は、初めて1本まるまる焼いて食べました。おいしかったです。
        英語があまりできないので、仕事のほうはそれなりに苦労していますが、皆よくしてく
       れ、何とかやっています。アメリカの手術・医療システム・保険など見習うべきところは多
       くありまあす。しかし、日本の皆保険制度がいかに素晴らしいものか、日本の医療レベル
       の高さ(田舎でも首都圏に
それほど劣らない、ある程度の医療を受けられる)というもの
       を改めて実感しているところです。
        たくさんのことを経験し、感じて帰られたらいいなあーと思います。朝日は、そろそろ初
       冠雪でしょうか?。Seattleは、そろそろ冬の様相ですが、雪は1年に1日降るかどうかだ
       そうです、あとは、しとしと雨が降り続けるそうです。気温は、山形より少し低いようです
       が、日較差が少ないため、それほど寒く感じません。
        子供は、7ヶ月になります、元気に育っています。こちらの近況を報告させていただき
       ました。皆さまによろしくお伝えいただければ幸いです.

                          〜〜〜西川山岳会America支部  森谷敏幸


見出しへ K2報告遠藤博隆君K2登山報告会・懇親会
            〜70度の氷壁・1歩16秒の休息/眼前の山頂断念

        期  日  2009/10/31(土)
         場  所  
「間沢公民館」「銘水館」(西川町間沢・水沢)

       
参加 者  岳友、西川山岳会会員ほか〜40名

        遠藤博隆君は、西川山岳会HPの「K2への挑戦〜遠藤(博)君」{K2からの報告}ペ
       ージで紹介しているように、今年6月1日に出国、パキスタン側から世界第一の難峰K
       2に挑戦、8月31日に無事帰国しました。
        K2登山報告会が、10月31日、「間沢公民館」に岳友や西川山岳会会員など仲間4
       0名が集まって開かれました。また、報告会終了後、月山地ビールレストラン「銘水館」
       で懇親会も開かれ、遠藤(博)君の無事帰国を祝い、挑戦・活躍を労いました。

        報告では、多くの貴重な記録写真(写真掲載略)がプロジェクターで紹介、その場面
       での背景・行動・心身の状況などの説明があり、「体調を悪くし途中下山の仲間」「70
       度の氷壁」「ハシゴ直登」「1歩進めるのに16秒休息」「世界各国登山隊との協力行動」
       「天候悪化で眼前の山頂登頂断念の悔しさ」など、参加者も仮想体験ができ、改めて、
       世界一の難峰K2を認識させられました。

        懇親会では、主催者の挨拶(渋谷)の後、遠藤(博)君のお礼の言葉で「参会者の後
       押しに感謝」「世界3高峰登山の夢を持続したい」などがあり、顧問の志田(堅)前会長
       の音頭で乾杯、遠藤(博)君を中心に「地ビール飲み放題」で参会者の交流ができた。


見出しへ 朝日連峰登山道補修作業ハナヌキ峰コース
       〜水吐き溝やヌカルミ排水溝竜門ノ滝見物


       期  日  2009/10/24(土)〜25(日)
       場  所  ハナヌキコース(日暮沢〜花ノ木峰)

      
参加 者  亀岡、草g、石川、荒谷、鳴海、安孫子、大江、神田、
               橋本、佐藤(俊)、佐藤(仁)、阿部、森(ゲスト・相馬市)、
               遠藤(博)、布施、渋谷・・・16名
                    
            記録・・・渋谷


補修作業を終え満足のメンバー


        西川山岳会事業の登山道補修作業は、今回のハナヌキコースで7年目、天狗コース
       3年と竜門コース3年、西川町からの登山コースである荒廃部分の補修を、一巡する事
       ができた。その後の新たな荒廃箇所や紫ナデ〜障子コースについては、来年度以降に
       調査し、対応を相談したいと考える。(渋谷)


       24日(土) 高曇り 無風   根子ノ三沢〜ナナヌキ峰地点

        初日は、大井沢温泉に7時集合。今夜の宿泊地である日暮沢避難小屋に移動、荷を
       デポし、林道終点へ(8;00)。「根子の三沢」出合いまでの平坦地をパス(明日予定)、
       最盛を過ぎた紅葉に迎えられながら急登、松峰を過ぎて間もなくから作業を開始。

        新潟からの6〜7名の登山パーテイに追い越される。ブナ帯の急坂荒廃箇所は、「水
       吐き溝」作りや「土嚢階段」作り、所によって、太目の倒木を利用した「水吐きダム」作り
       などの工夫をし、完璧な補修ができた。

        上部・ハナヌキ(花ノ木)峰下のヌカルミ鞍部は、排水溝を深めに作り、歩道部分に倒
       木を敷くなどで数箇所を補修。あの春夏の難儀した泥んこ歩行を一蹴、快適な歩行通
       過ができるようになった。

        昼食をはさみ、13;00には、今日の作業う完了。ハナヌキ峰のピークまで足を伸ばて
       ブナの落ち葉に腰を下ろし、補修作業の満足感にしたりながら休憩。記念写真撮影の
       あと下山開始。途中、布施・荒谷。石川・神田4名のキノコ採取班がブナ帯に消える。

        いつもの長い降りを感じながら、林道終点へ。成果あったキノコ採取班を待ち、日暮
       沢避難小屋に移動。15;10着。早速、採取したキノコを「芋コ鍋」に加え、煮あがるの
       を待ち、例により自然水(志田公園管理員差し入れ)で乾杯、宴会突入(15;40)。

        ”タマゲタ!!!”、今夕は、下品な話題からそれ、「笛奏」や「ハーモニカ奏」「踊り」
       「山の歌」「民謡」などの芸能大会が延えんと・・・(同宿の女性3名にはご迷惑??を)
       ・・・閉会時間不明。

       25日(日) 高曇り 無風   林道終点〜根子ノ三沢地点

        早めの7;20に小屋を出る。今日は、林道終点から平坦歩道の補修作業。ヌカルミ
       の補修作業だが、一昨年、大分補修をしていたので、補足の作業を行う。ヌカルミの
       水吐き溝作り、歩行場所への倒木敷きなど、約1時間半の作業で完了した。根子ノ三
       沢出合い地点で休憩、「完結記念写真」を撮影し帰路へ(8;45)。

        途中、参加メンバーが初めてという「竜門ノ滝」へ降り見物。ロープ伝いに急降下す
       ると、落差はあまりないが、紅葉の断崖に挟まれたに豊富な水量と大きな滝ツボが足
       元に、ヒヤヒヤと感嘆で大満足。

        今日は、遠藤(博)・石川君がブナ帯の藪に消える。他のメンバーは、9;50日暮沢
       避難小屋へ戻り、寒くなかったので、屋外でコーヒータイム。しばらくして、藪入りの2
       名ムキタケやクリタケを袋に提げ到着(10;20)。
        大井沢温泉(11;00)に移動し入浴。さらに間沢(12;00)まで移動しく一松蕎麦屋
       で蕎麦昼食、事務局長注文の20人前を15人でたいらげる、まだ足りなく不服だった
       が我慢、お開き、解散。


見出しへ 秋山合宿U紅葉の祝瓶山〜竜門山・朝日連峰縦走
        〜風雨の合間に陽光・寒い稜線

       期  日  2009/10/10(土)〜12(月)
       場  所  祝瓶山(〜大朝日岳(1870.3m)〜竜門山

      
参加 者   **ハード班〜CL遠藤(敏)、有路、駒沢、荒谷、
                         神田、大江、橋本・・・7名、
                    
記録・・・遠藤(敏)
                **ソフト 班〜CL菊池、安孫子、荒木(節)工藤、
                         寒河江、三宅+佐藤(辰)、宇野、
                         ・・・8名
    〜〜総勢15名
                        記録・・・菊池

          <ハード班日程>
         10/10(土)・・西川交流センター(6:00)―長井市―木地山ダム―
                   祝瓶山荘(8:00)〜吊り橋(8:10)〜桑住平(8:50)〜
                   赤鼻尾分岐(10:10)〜祝瓶山頂(11:50)昼食〜赤鼻
                   尾根分岐(13:30)〜赤鼻の水場(13:50)・・・幕営泊
         10/11(日)・・赤鼻の水場・1097m(6:45)〜大玉山・1438m(8:10)
                   北大玉山・1469m(9:10)〜平岩山・1609m(10:30)
                   〜ソフト班合流・平岩山と大朝日中間(11:00)〜大朝
                   日岳・1870m(12:10)〜大朝日岳避難小屋・昼食(12:
                   20)〜西朝日岳(14:10)〜竜門山避難小屋(着15:2
                   0)・・・小屋泊
         10/12(月)・・竜門山避難小屋(8:00)〜ユウフン山(8:50)〜清太岩
                   山(9:30)〜日暮沢避難小屋(11:20)〜大井沢温
                   泉(12:20)〜西川交流センターー朝日町リンゴ温泉・
                   ・・解散


          <ソフト班日程>
        10/10(土)・・西川交流センター(6:00)―日暮沢避難小屋(7;15)〜
                   〜清太岩山(10;45)〜竜門山避難小屋・着(12;20)・
                   ・・・小屋泊
         10/11(日)・・竜門山避難小屋(6;50)〜西朝日岳(8;20)〜大朝日避
                   難小屋(10;20)〜赤鼻の水場・着(15;25)・・幕営泊
         10/12(月)・・赤鼻の水場(7;20)〜祝瓶山山頂(9;15)〜祝瓶山荘
                   (12;45)ー朝日町リンゴ温泉ー西川交流センター-・・
                   ・・・解散


       ハード班の記録祝瓶山〜平岩山〜大朝日岳〜竜門山


朝日に染まる竜門山避難小屋前の紅葉

       10日(土) 曇り

        西川交流センターに6時集合。2台の車に分乗し白鷹町・長井市を経由、木地山ダム
       を左に見ながら登山口祝瓶山荘到着。
        身支度を整えて登山開始。吊り橋を注意して渡り、暫らく平坦道を辿り桑住平分岐点
       へ。祝瓶山を望むと山頂がガスで見えない、小休止後ブナ原生林を満喫しながら歩く。
       時折、晴れ間が覗き、射光に紅葉を楽しむ。

        赤鼻尾根を登りは、美しいブナの樹林帯だ。ほどなく赤鼻の分技に到着。ここで重い
       ザックを置き、身軽な体で祝瓶山頂を目指す。時折山頂のガスもなくなり、尖がったて
       っぺんが見える。痩せ尾根岩場を登り山頂、登りきったところでまたガスってきた。山
       頂の風下で昼食し、早々に下山。 

        赤鼻分岐ででザックを背負い赤鼻水場へ。水場の情報が少なく心配したが、登山
       道から下ること10分、岩の割れ目からコンコンと水が湧き出ていた。感激だ。早速み
       んなでゴクン、ゴクン。実においしい水だ。持参の水筒をいっぱいにして戻ろうとしたと
       きだ「ワーと」いう声、よく見ると、湧水のところに動物の糞が浮かんでいた。全員水を
       おいしく飲んだ後だ。しょうがない。笑って良しとした。

        3時30分、テントの中で夕食準備。とっておきの自然水でまずは乾杯、お疲れ様。夕
       食は、キムチ鍋+玉うどん、お腹いっぱいだ。テントの外は、雨と風、メンバーの橋本さ
       んの音頭で合唱。篠笛も加わり雨音や風に負けないような大きな声で歌い、楽しい山
       の夜を過ごした。

       11日(日) 風雨 のち晴れ間 

        6時40分、赤鼻の水場を出発、今日は長丁場の工程だ。雨と強い風、全員雨具をま
       とっての山歩となる。ガスのかかった登山道、大玉山に向ってもくもくと歩く。ほどなく行
       くとブナハリタケを見つけた。夕食の御馳走となる。

        大玉山山頂に8時10分着。天候も回復の兆し、次第にガスも無くなり、山肌は紅葉が
       真っ盛り、見事な赤だ。北大玉山をめぐり平岩山へ。途中、無線でソフト班が西朝日をト
       ラバース中との連絡あり。雄大でどっしりとしている平岩山を通過し、大朝日岳の裾部
       分で交差、お互いに風の状況等を確認し合う。

        急登となり強い風と格闘しながら大朝日山頂到着。相当寒い、朝はうっすらと雪があ
       ったとのこと、寒いはずだ。急ぎ写真に収まり大朝日避難小屋へ、小屋周辺は登山者
       でいっぱいだ。風を防げる平場で昼食。寒さと疲れで食事がどうしても進まない。

        食事後、左から右に吹く西風と寒さから身を防ぎながら西朝日岳、竜門山と進む。時
       折の晴れ間からさし込む陽光で、斜面は真っ赤な紅葉が光り、あまりの美しさに、これ
       までの疲れを忘れさせてくれる、山の不思議だ。
        3時20分、竜門山避難小屋に到着。山小屋管理人が気持ちよく迎えてくれ、ありが
       たかった。竜門の自然水で乾杯。小屋は、連休の中日とあって込んでいる。早速1階
       で夕食準備、夕食はちゃんこ鍋+うどんだ。

        今日で山小屋の管理が終了するということで、管理員(仲間)を含め全員で盛り上が
       った。他の登山者に迷惑掛からない範囲で山談義、実に面白く愉快であった。

       12日(月) 晴れ 紅葉の山肌を満喫 無事下山

        小屋管理人の見送りを受け、8時に出発。今日は、下山移動だけなのでゆっくりの出
       発となる。天候は、気温が低いが晴れ上がり、秋真盛り紅葉の山肌を心行くまで満喫
       しながら、ユーフン山・清太岩山と高度をさげる。

        日暮沢避難小屋に3時20分到着。みんなで握手を交わし、今回の山行を讃えあい喜
       び合った。大井沢温泉へ移動し入浴。大井沢檜原の蕎麦屋さんで昼食。西川交流セン
       ターで、一応解散し車交換のためリンゴ温泉へ。ここで、無事下山のソフト班と合流。大
       変お疲れ様でした。

       ソフト班の記録竜門山〜大朝日岳〜平岩山祝瓶山

       10/10 (土) 曇りのち雨

        6;00西川交流センターに全員集合。ハード班・ソフト班それぞれ2台の車に分乗し登山
       口へ向かう。7;15、日暮沢小屋前の美味しい引水で喉を潤し(力水とし)て出発。曇り
       空風の冷たく寒いい中、ひたすら登る。

        清太岩10;45着、昼食を取っている間にポツリポツリと来て、合羽上下で完全武装。
       12;20竜門小屋到着。山小屋を管理している遠藤(博)さんと再会、皆でK2栄誉を讃
       える。芋煮・うどんで満腹、19;00前には就寝。しかし夜半、小屋を叩き付ける雨と風
       に目を覚まし、テント泊まりのハード班を気遣う。

       10/11(日) 強風と霙 のち曇り

        6;50に小屋を出発。遠藤(博)さんに見送って頂き外へ出るも、いきなり「あられ混
       じりみぞれ」が顔にぶつかり痛い。西朝日岳分岐迄の間、時に風速20メートルを上回り、
       小柄な荒木女史はなかなか前に進めない。低体温症防止する為、ゆっくり休まず歩き
       続ける事とする。

        このままの天候が続けば退却も視野に入るが、強風だが、幸いみぞれは止んだ。8
       ;20西朝日岳分岐着。大朝日岳避難小屋に到着すると、山小屋管理人の佐藤さんが
       笑顔で迎えてくれた。10;20に大朝日山頂到着。小屋は、30名以上の登山者で賑わ
       っていた。

        ハード班から北大玉山を通過したとの無線が入り、強風の為、早々に北大玉山を目
       指す。途中、運良く風よけ出来る所で合流、交差。昨晩のテント泊まり、雨での難儀の
       様子を聞き労う。車の鍵を交換し互いにエールを送り、下界での再会を誓った。
        相変わらず強風、歩き続け、北大玉山を越して風の弱まった所で昼食休憩。周辺の
       紅葉が素晴らしい。針生平への分岐を過ぎ、大玉山を登り詰めると祝瓶が段々大きく
       見えてきた。15;25「赤鼻の岩清水」の水場到着。

        先ずは、デポされたずぶ濡れのテントをストーブを空焚きして乾かす。17時頃、祝瓶山
       荘から登ってきた佐藤事務局長と宇野女史が合流。さっそく、持参してくれた自然水で
       乾杯。本日は、「きりたんぽ鍋」とジンギスカン等々の鉄板焼料理で20;00過ぎ迄、盛り
       上がる。

       10/12(月) 晴れ

        7;20に出発、祝瓶山がくっきり見える。9;15、急坂を登りきり山頂到着。祝瓶山荘
       への怒涛の下りが始まる。このコースを下りに使う事は極めて危険、一般的にはお勧め

       できない。皆苦労しながらも無事に下り、途中軽い昼食をとり、12:45に祝瓶山荘に全員
       無事に到着した。


見出しへ  一般公募町民紅葉登山・・行者の道
           〜出羽三山信仰の・・古道〜

       期  日  2009/10/4(日)
       場  所  月山(1984m)
               
 姥沢(志津)〜月山山頂〜束松(岩根沢)
       
参加者   一般参加〜13名、
                会員参加〜12名
・・・総勢24名+サポート2名


山頂広場での記念写真

           記  録   文〜菊池、 写真〜関原・渋谷

           日  程  *****
            10/4(日)・・7;00西川交流センター出発・→7;30姥沢〜7;45
                     リフト下駅〜8;00リフト上駅〜8;45/9;00牛首〜
                     9;45/10;10月山山頂〜10;30/10;40胎j内岩
                     〜11;00/11:30大雪城下(昼食)〜13;30/12;
                     50 清川行人小屋〜14;30/14;45烏川〜15;5
                     5/16;20束松駐車場(岩根沢登山口)→西川交流
                     センター・・・解散

       恵まれた晴天 素晴らしい紅葉、秋の恵/ヤマブドウやキノコも

        恒例の「一般公募・町民紅葉登山」、本年は、西川町のシンボル的存在である月山で
      紅葉を楽しみ、いにしえの参拝古道の一つ、岩根沢コースを、町内外の一般応募者多数
      の参加を得て辿った。

        昨日までの雨が上がり晴天の朝、西川交流センターをほぼ定刻、事務局長運転のマイク
      ロバスで出発。姥沢リフトに乗り上昇するにつれ、青空が広がり、目の前に紅葉の姥ヶ岳
      ・後方の朝日連峰の素晴らしい眺望が開けてきた。

        参加人数が多いため、3班編成で山頂を目指す。牛首付近の草紅葉は終わり、紅葉の
       ピークは、リフト周辺に移っていた。流石に月山、鍛冶小屋跡を上がると一気に風も強く
      冷たい、予定より早い9;45に山頂着。恵まれた晴天に、暫らく展望を楽しみ、山頂の月
      山神社を会長の「祝詞」で参拝する。
        冷たい風、寒く早々に高度を下げる事にした。胎内岩で小休止、胎内潜りを果たし30
      歳も若返った者多数、一気に平均年齢が下がった。今年は積雪少なく、大雪城には見え
      るハ範囲に残雪が確認できなく、大小の岩が転がる特異な景観に皆感動。大雪城下の
      「雲の平」で昼食、大休憩。
        下るに連れ、草紅葉が素晴らしい。清川行人小屋を望める付近の紅葉は真っ盛り、感
      嘆の嵐。岩根沢の片倉氏はじめ皆様よる幅広く綺麗に刈り払いされた登山道は快適、改
      めてご尽力に厚く感謝。途中、真っ赤に熟れた「ベニバナイチゴ」をゲット、食後のデザート
      に頂く。清川の原流と草紅葉に別れを告げ、清川小屋到着。

        暖炉を設えた小屋に感心し「今度泊まりたい」との声多数。烏川を目指し「秋の恵・山ブ
      ドウやキノコ狩り」を楽しみながら降る。烏川の水位は低く、小石で足場を確保し難なく渡
      渉。ブナや水ナラ大木に感嘆しながら、岩根沢登山口の「束松」の林道に到着。

        予定時間より少し早い到着だったので、荷を降し、道脇の山ブドウ採取などしながらバ
      スの到着を待つ。しばらくして、古沢副会長お迎えのマイクロバスが到着し、全員無事に
      乗込み、西川交流センターへ、到着後解散。・・・・送迎バス・祝詞・山道整備・晴天・紅葉と
      最高の秋の一日を過ごすことができました。・・・・・感謝感謝。


見出しへ 丑年ご縁年六十里街道・全行程を歩く
        
・・生まれ変わって新たな山行へチャレンジ・・


       期 日  
 2009/9/20(日)〜25(金
       コース 
   鶴岡神社〜大日防〜湯殿山参詣所〜志津
                 〜岩根沢三山神社〜寒河江八幡宮〜文翔館
        
参加記録  文・写真〜佐藤(辰

 
      東北芸工大主催によるこの事業は、2年目を迎えた。『明治以降100年の眠りに
     入った六十里越街道・・・かつて人々が歩いた時速4キロの世界を目指し』湯殿山信
     仰のルートを歩いた


     初日、9月20日

       鶴岡神社で旅の安全を祈っての御祈祷を受け、いよいよ6日間の旅が始まった。初日
     は、鶴岡市内の旧市街を歩き、本住寺見学、そして加藤清正公の墓所天沢寺(なぜ清正
     公の墓がここにあると思う?)を拝見し、刈り取り真っ盛りの庄内平野を一路東へと向かう。

      途中、刈屋梨の農園では、1個限定のもぎ取り体験をさせていただき、赤川の「弘法の
     渡し」へ。松根の公民館では、庄内の名物味噌汁(枝豆が入ってる)を御馳走になり昼食
     をとる。ここから先は、山道を進んで十王峠を越え注連寺へ向かう。

      注連寺の七五三掛地区は、大規模な地すべり工事が進んでいたが、「おくり人」のロケ
     地などを見ながら春日の局も祈願した大日坊に到着した。

     二日目、9月21日

       朝、大日坊の和尚さんからお払いを受け、湯殿山を目指す。皇壇の杉や賽の神峠を過
     ぎると、多層民家の田麦俣だ。ここからは、旧街道がしっかり残っている。蟻腰坂、弘法茶

     屋跡、千手ブナ、斉藤茂吉が泊まった笹小屋跡等の街道随一の見所が続く。ザンゲ坂を
     登り、小雨降る湯殿山参篭所に着いたのは夕方であった。

     三日目、9月22日

       参篭所で、同宿者の皆さんとの朝の御祈祷を済ませた後、ついに街道のメインである
     湯殿山詣でである、参加者も40名ぐらいに膨れ上がった。御宝前で、厳かな祝詞により
     これまでの罪穢れを落とし、生まれ変わることができた。(!)
       さて、次は街道最大の難所、庄内から内陸へ入る大岫峠越えである。峠では、山伏か
     ら参加者の所願成就・身体堅固を出羽三山に祈っていただいた。順調に山を下り志津到
     着。夜は常夜灯に初めて灯がともった。

     四日目、9月23日

       志津番所跡から岩根沢神社までの行程である。弓張平の石畳、四谷沼を過ぎ、本道寺
     では真言四カ寺といわれた本道寺湯殿山神社の説明をいただき拝観。ここでは、地区民
     の暖かい山菜汁を御馳走なりながら昼食をとった。
       先達集落の横岫を過ぎ、水沢小学校では、全児童の大歓迎を受けた。交換会では子ど
     もたちから鋭い質問攻めに会う。「 どうして白装束を着るのか」「今日で何日目か」「どうし
     て笠をかぶるのか」(??)等々。
       冷や汗をかいたあと、岩根沢三山神社へ。岩根沢への登り道は、休まず歩き、やっと伊
     藤坊に到着。夜は神社の無形文化財「太々神楽」を披露していただいた。

     五日目、9月24日

       私の住んでいる間沢の山菜料理「出羽屋」で、お茶をいただきながら、三山行者に提
     供した食材が今の山菜料理になった歴史をお聞きする。次に訪れた老人福祉施設でも
     入所者の大歓迎を受ける。
       海味の宿場街を過ぎ、睦合の熊野神社でおにぎり昼食。寒河江市の白岩は、往年の
     宿場町、行者さんがお土産に買ったという伝統菓子の「淡雪」を御馳走になる。慈恩寺
     を見学し、寒河江八幡宮に着いたのは午後6時であった。

     最終日、9月25日

       八幡宮を出発、いよいよ最後の日だ。寒河江市内は、歩道が狭いのでがひたすら歩
     き続ける。中山町の最上川の渡し場(長崎渡船場跡)では、現代版船頭カヌー隊の歓
     迎を受けた。
       更に中山町は、芋煮発祥の地。中山町食生活改善グループから、本家「棒だら芋煮」
     を御馳走になる、なかなか美味かった。

       船町渡し場跡、龍門寺を見学し、いよいよ山形市内に入った。午後5時丁度に、湯殿
     山神・市神神社着。御祈祷を受け、このあと文翔館前で大悳の太鼓と会員1名に迎えら
     れ、六十里越街道の旅120kmは無事終了したのであった。 (辰)


見出しへ 秋山合宿T西穂高岳/焼岳・縦走〜
       ・・
好天の2日間絶景の北アルプスを満喫!!・・

       期  日  2009/9/19(土)〜22(火
         場   所  
新穂高温泉〜西穂高岳(2909m)
                       〜焼岳(2444m)〜中尾温泉

       
参加者   CL遠藤(敏)、SL布施(正)、荒木(節)、安孫子、
                佐藤(仁),、駒沢、寒河江、五十嵐、草g、鳴海、
                大江、渋谷・・・12名


           記  録   文〜草g、 写真〜草g・遠藤(敏)・大江・渋谷

西穂高岳山頂に立つメンバー


           日  程  *****
            9/19(土)・・7;00西川交流センター出発〜8:30小国道の駅〜
                     9:00日本海東北道〜北陸道〜12:00糸魚川(蓮台
                     寺SA)にて昼食〜13:30富山IC〜15:30新穂高温
                     泉(幕営)・・・泊

            9/20(日)・・7:45新穂高ロープウェイ〜8:30着:西穂高口(2基
                     乗継):9:00出発〜10:00西穂高小屋〜12:00独標
                     (2,701m)〜13:30着・
西穂高岳山頂・14;00出発
                     〜16:00西穂高小屋着(泊)
           9/21(月)・・5:30西穂高小屋出発〜8:30焼岳小屋〜8:50中尾
                     峠分岐〜10:00着・
焼岳山頂・10:30下山開始〜11
                     :00着・分岐(昼食)・11:30出発〜14:30着・中尾温
                     泉15:30路線バス〜15:40着・新穂高温泉着・16:
                     20出発〜17:30着・飛騨神岡「流葉オートキャンプ
                     場」(幕営)・・・泊

           9/22(月)・・7:00出発〜富山IC〜北陸道〜日本海東北道〜12
                    :00着・新潟県道の駅神林昼食・12;30出発〜14:3
                    0小国道の駅〜16:00着・西川交流センター着16;
                    20・・・解散

      19日(土) 晴れ久々の日中車移動

        19日早朝5;00、東北の山から出た事のない私は、台風14号の影響と共に、少しの
      ドキドキ感を覚えながら起床した。6;40、今回CLの遠藤(敏)さんの車に便乗させてもら
      って西川交流センターに到着。参加予定の半数が既に到着していた。
        計画の7;00、3台の車に分乗し、いざ出発!、8;30小国道の駅で大江さんと合流し、
      R13から荒川胎内ICまで伸びた日本海東北道に上がる。しかし、ICがずいぶん近く便利
      になりましたね!!。久々の日中車移動。
        長い新潟県を順調に距離を重ね、北陸道へ入るとやはりすごい台数、渋滞も懸念され
      たが、関越道分岐先に入ると台数は半分になりホッとする。12;00、糸魚川の蓮台寺SA
      ラーメン「とん太」で昼食。凄く混んでいたが、見事な客さばきに感心する。焼醤油ラーメン
      (¥800)が美味しかった。
        13;30、富山ICで高速道路とおさらばし、国道41号線越中東街道を南下、さらに471
      号線で新穂高温泉に向かう。途中で軟水等を確保、15;30に新穂高温泉に到着したが、
      頼りの登山者向け駐車場は、今朝「午前3時にすでに満車」と聞きがっくり、さすが北アル
      プス登山口、5連休のシルバーウイークと感心する。

        仕方なく、有料(6時間;500円)ロープウェイ駐車場へ、段上部に駐車、空き地幕営を
      決める。16;30本日の無事を祈り乾杯、荒木(節)料理長の今晩のメニューは、肉野菜い
      ため、温泉卵入り山形蕎麦、クリームコロッケ!美味しかった!!。
        明日の行動を考え、酒にだらしのない私他数名に会長から酒量規制がかかる。19;0
      0就寝、いびき組の小テントは、各自けん制し合い、意外と静かな夜を過ごす。

      20日(日) 快晴西補高岳山頂・感動の記念写真/360度の展望

        4;00に起床、満天の星に今日の好天をうかがい知る。今日の朝食は力うどん、行動
      に備えガッチリ食うぞ!。5;30混雑が予想されるため、早めの「運行あ」と昨日情報を得
      ていたので、ゴンドラ一番乗りを目指しロープウエイ乗り場に並ぶ。所定だと8時始発なの
      で、当然誰も居らず一番乗り、各自時間をつぶす。

        7;45、期待していた早目運行は15分早いだけだった(涙)。鍋平高原駅までの所要時
      間5分。乗継のしらかば平駅からは、珍しい二階建てゴンドラで西穂高駅へ向かうが、い
      きなりガスの中へ突入し、視界ゼロ。ゴンドラの中がため息で溢れた途端、いきなり雲海
      の上へ出た!

        一同「ワーオ!!」。 ゴンドラの窓からは進行方向右手に焼岳、左手にはこれから向
      かう穂高連峰、ずっと遠くには槍ヶ岳が見える。最高なのは、背後に朝日を浴びて雄大に
      聳えている雲上の笠ヶ岳だ。私にとっては、一生忘れない光景になるだろう。

        8;30ロープウェイ終点西穂高駅到着、観光客に混じり屋上展望台で記念撮影をする。
      9;00今日のベースキャンプ西穂高山荘に向け出発。しかし、すごい人数だ!、10;00
      樹林帯を登り詰め西穂高山荘到着。山荘に荷物を預け、10;15、いよいよ西穂高岳に
      向け出発。

        最初のうちは、緩斜面のダマ石歩道で歩き辛いが、晴天に恵まれ快適。しかし、間も
      なく岩稜帯に入り、高所恐怖症なうえ慣れない私は、冷や汗の連続だ。何百人登ってい
      るのだろう下山者待ちが長く参る。岩場の急登を詰め、12;00、独標(2701m)着、一
      気に展望が開け、右眼前に前穂高岳〜奥穂高岳が迫り、右眼直下には岳沢ヒュッテ跡。

        急峻な岩場に、もはや緊張の連続でくたくたになる。あとのメンバーは、以前、穂高連
      峰を経験しているので余裕しゃくしゃく、さすがだ。ピラミットピークで遅昼、目標の西穂高
      岳山頂も見えているが、昼食を食べると急に眠くなり、私はここで昼寝をして待っていた
      い気分だ。 しかし、せっかく此処まで来たので、気持ちを入れ替え山頂を目指す。

        独標から先は、登山者がグーンと減り、歩行交差の待ち時間も少なくなる。13;30に
      西穂高岳山頂到着。まず、感動の記念写真撮影、大休止。眼前の青空にジャンダルム・
      奥穂高岳が迫り、四方へ急降下する岩壁に眩暈がしそう。

        暫らく経過し落ち着く、登ってしまうと目前に見える前穂高・奥穂高に行ってみたくなる
      から不思議だ。山頂からは、360度の展望、北アルプスの山々はもちろん、八ヶ岳、南
      ア甲斐駒ケ岳、なんと富士山まで見える。片脇では、布施さんがジャンダルムに誰か行
      こうと一生懸命口説いていた。

        14;00、せっかく登った山頂に別れを告げ、西穂高山荘向け出発する。まだまだ稜
      線にはたくさんの人が見えるが、登ってくるのはまばら。もしかしてあれが全部小屋泊
      まり(汗)、16;00、登りも大変だったが降り大変!、下を見ないように浮石に気をつけ、
      何とか西穂山荘到着。

        18:30夕食、2300m、こんな美味しいごはんが食べられるなんて幸せ!、食欲の
      ない人の分まで全部食べる。明日から痩せよう。20;00、部屋は、布団一枚に2名の
      割り当て、寝返りもうてないよ(涙)、他のお客さんもいるのに、会長が勝手に消灯。眠
      れない夜に突入!(嘘つけー!!、大の字だったよ〜隣)。

      21日(月) 今日も快晴硫黄と水蒸気を吐き出す焼岳

        4;30起床、寝不足気味だが、体だけは休ませられた感じだ。5;00、1番手で朝食
      をとり、5;30、予定より30分早く小屋を出発。今日のピーク焼岳を目指す。小屋を出て
      間もなく降りだし、どんどん標高が下がる。登り返しが嫌だねなどと話しながら樹林帯を
      行く。

       笹の混じる樹林帯のトラバースは、足が取られ歩きづらい。ここの標高は鳥海山々頂
      と同じくらいなのに、この長い長い樹林帯の道、さすがに南に来たという感じがした。樹
      林が少し開けたころ、樹林の上に朝日を浴びた焼岳の姿が浮かんで見えてきた。

       更に降り、8;30、焼岳小屋に着、小休止。水がジュースと同じ値段なので、¥500
      を払い「午後の紅茶」購入。登り返して中尾峠上展望台、岩石のような焼岳の全様が頭
      上に迫る、記念写真撮影。少し降ると中尾峠分岐、ここにリュックをデポし、いよいよ焼
      岳アタック開始、

        こちらは、西穂高岳より家族連れや若い女性が多く、鳴海さんもおおいに喜び、交差
      する度に笑顔で挨拶。山頂直下の岩場を何とかクリアし、岩場を見上げると、勢いよく水
      蒸気が吹き上がっている。噴出孔の硫黄の黄色は、原色、何とも美しい自然発色美を
      感じた。一方通行の急岩場を登り詰め、10;00、無事焼岳北峰(2444m)登頂。

        山頂南西側下には、活動している水蒸気噴出穴、その少し西には旧火口の小お釜
      があった。でも、これは蔵王のほうが数倍立派!。活火山の分意気と展望を楽しみ、間
      食休憩。余波を惜しみ下山。
        40分ほどで、先程のボッカ場所の中尾峠に到着、昼食タイム、西穂山荘の弁当が
      美味しい!!!。11;00、ご飯を食べたらまた眠くなったが、はるか下方に見える中
      尾温泉に向け出発。
        しかし、この降りが意外と楽!、たいした急勾配もなく、家族連れが登って来るにはう
      ってつけのコースだ。先頭の会長は、タッタと下る。途中、立派な白水の滝を左手に見
      ながら、2時間程で林道跡に飛び出す。近道に入って間もなく、さすが会長!ここで晩
      御飯の具「ブナハリタケ」を見つけ、みんなで一斉に収穫、りっぱなキノコが山ほど採取
      できた。
        13;30、中尾温泉登山口到着。CLの遠藤(敏)さんは、舗装路を下りながら新穂高
      温泉までの足を考える。途中のキャンプ場でタクシーの番号を聞きTELしたが、混んで
      いて2時間待ちとのこと。バス停を聞くと30分下ればあるとの事で、歩きたくなかったが
      バス停まで下ることにする。
        しかし、10分も下ると「中尾温泉」バス停の看板があった。時刻表には、15:11の便
      があり、早速、営業所へTELにて確認、OK これで歩かなくていいぞー(涙)。バス時
      間まで大分あったので、道向かいにあった足湯に浸かる(極楽)。
        15;30少し遅れてバス到着、新穂高温泉までバスの旅。途中の道路はひどいラッ
      シュ!、この夕方に訪れる車が数珠繋ぎ!!。バスを降り、2日前に入れた駐車場へ、
      16;00、そそくさ車に荷物を積み込み、出発!。早く風呂にと探すhが、どこも満杯。露
      天風呂が名残惜しいが、混み合う新穂高温泉をアキラメ離れた方がいいと、一路富山
      向けを決意。
        カーナビを駆使し、キャンプ場&温泉を探しながら走るが、なかなか見つかず、車の
      中が少し険悪な雰囲気になった頃、飛騨神岡道の駅に入る。ここの観光案内所でオ
      ートキャンプ場を紹介してもらう。近くに温泉もあるぞ!レッツゴー。17;00、流葉オート
      キャンプ場到着。顔が怖いが、とてもやさし受付のおじさんが迎えてくれた。暗くなり3
      分間でテントを設営、流葉温泉へ。
        18;30、今日の料理長は会長、得意のイモ煮が煮えたところで、快晴に恵まれ、無
      事完走を祝い自然水でカンパーイ!!。隣近所に気を使い、小声で労をねぎらう。酔い
      が心地よくなった頃、布施(正)大明神の「男の生き方」の説法を肴に長々と・・・最終
      組は23;00就寝・・・とのこと。

      22日(火) 高曇り観光客をしながら帰路へ

        どこへ行っても4時半起床、雨がぽつぽつ落ちてくる。5;30ブナカノカ入りラーメン
      で朝食、雨が多少強くなるが無視して食う。7;00ゆっくりと支度をして出発。今日の行
      程も日中の移動。雨は止む。
        富山ICから北陸道に上がり、途中でアイスを食べたりお土産を買ったり、観光客をし
      ながら、ゆっくり走る。12;00荒川胎内ICを降り、7号線沿いの道の駅神林にて昼食。
      14;00、小国道の駅で大江さんと別れる。なんと大江さんは、その足で二王子山に向
      かうという、たいしたたまげた。16;00西川交流センター到着、みんなで握手し無事を
      祝う。・・・解散


見出しへ 北ア別班奥穂高岳縦走中房温泉口
     ・・槍の山頂・順番待ち3時間/大キレット・緊張の連続・・

       期  日  2009/9/18(金)〜22(火
         場   所  
燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳岳(3180m)
                     南岳〜奥穂高岳(3190m)〜岳沢

       
参加者   志田(勝)、荒谷、志田友人・・・3名

           記  録   文〜荒谷、 写真〜志田(勝)

           日  程  *****

           9/18(金)・・山形市内13:00〜長野豊科インター南安タクシー
                     19:00


            9/19(土)・・中房温泉6:15〜第三ベンチ7:50〜合戦小屋9:05
                     〜燕山荘10:15〜燕岳10:40〜大天荘14:30(泊)
            9/20(日)・・大天荘6:05〜大天井ヒュツテ6:35〜西岳8:55〜
                     ヒュツテ大槍12:20〜槍岳山荘13:55・・・槍ヶ岳・
                     ・・(山荘泊)
            9/21(月)・・槍岳山荘6:05〜中岳7:00〜南岳8:10〜A沢コル
                     10:35〜北穂高岳12:25〜涸沢岳15:30〜穂高岳
                     山荘15:40(泊)
            9/22(月)・・奥穂高岳山荘6:00〜奥穂高岳6:50〜紀美子平8
                     :20〜岳沢10:15〜河童橋12:10着
・・・帰路

       1日目(9/18)

        今回は、あこがれであった北アルプスの中でも指折りの縦走コースに挑戦することにな
       った。
        山形市内に集合、3名のメンバーで出発。小国経由、最近開設された荒川胎内インター
       から高速道(日本海東北道)に乗る。 6時間位で豊科インター到着。タンシー会社の好意
       で仮眠室提供される。食事をかね、近くの居酒屋で明日からの天気まつり。   

       2日目(9/19) 晴れ

        5時に出発。中房温泉駐車場には、すでに団体バスやタクシーで乗り入れた人で混雑し
       ていた。これが表銀座コースかと思いながら朝食。出発すると、すぐ急坂、第一・二・三ベ
       ンチは樹林帯、登るほどにダケカンバやナナカマドの紅葉も目だってきた。
        合戦小屋が現れ、大勢の登山者で賑わう、小屋の名物(季節はずれ)スイカを食べて出
       発。ナナカマドなどが彩る潅木帯の登山道行く。間もなく、燕山荘に到着、ここもすごい混
       雑振り。 すぐ、ザックを置き燕岳ピストンし大天井岳へ向かう。

        稜線歩きとなり、眼下に紅葉、奥に槍ガ岳や鷲羽岳・水晶岳などを展望しながら歩く、最
       高の気分。暫らくして、分岐から急坂を登ると大天荘に着く。受付して、すぐ大天井岳へ山
       頂までピストン(10分ぐらい)、
        山小屋は、混雑しておりフトン2枚に3人の割り。無事着の祝い硬水の飲みすぎで、翌朝
       の日の出までぐっすり。

       3日目(9/20) 晴れ

        大天井岳には小屋が二軒あり、志田(勝)さんから、ご来光見るなら山頂の小屋が良いと
       言われていたが、この日朝は、そのとおりになつた。大天井ヒュツテへは、岩ゴロ道を下る。
       その先は、登り下りの少ない平坦道をしばらく歩く。
        稜線に出ると槍ガ岳の展望がすばらしい。西岳から急な下り、クサリ・梯子があり慎重に
       下る。ヒュツテ大槍で昼食カレーライス(1000円)を食べ、最後の急坂登ると、目の前に槍ヶ
       岳と槍岳山荘の前に出る。
        ここもすごい混雑、宿泊受付に40分かかる。山頂に登る人も順番待ちで、2時間30分か
       ら3時間待ちとのこと。私たちは今回はパス・・・。ここで、志田さんの友達Sさんと合流し自
       炊室で祝賀会??となる。今日の山荘宿泊者は700人ぐらい、いたるところにフトンが用
       意されていた。食事は、私たち8時から、最後の人は9時30分ごろからとのこと。

       4日目(9/21) 晴れ

        槍岳山荘から見るご来光は素晴らしい、最高の思い出となる。朝食、4時すぎから並び、5
       時:20分に食べる。6時すぎ出発。今回の指折りコース、命がけの難所越えに挑戦。残念な
       がら、同行の1人体調不良で下山。合流のSさんと男性3人での出発。
        南岳小屋からは、いよいよ大キレット、ギザギザ岩の日本有数の切り立った尾根歩き、全
       員ヘルメットを着用。落石多発地帯では、ラク・ラクの大声が聞こえ緊張の連続、クサリや梯
       子の連続。ここでも渋滞、長谷川ピークは、一歩踏み間違えれば数百m落下、浮石にも注
       意して登る。

        最後の急坂を登ると、北穂高小屋に到着。ここでやつと昼食 カレーライス(800円)美味しか
       った。北穂高岳山頂から振り返れば、大キレット・槍ガ岳の眺めが最高だった。その先もクサ
       リ・梯子がつづく。涸沢岳山頂へ、間もなく穂高岳山荘に到着。ここでも、すごい人で受付に
       30分かかり、泊まる空き部屋がなく、1時間待って、やつと別館みたいなところに割り当てら
       れタタミ1枚に2人。食事も大変だった

       5日目(9/22) 小雨

       最終日、ガスと小雨。今日も朝食は順番4時から、順番待ちで並び食べる。混雑の中、雨具
      つけ6時に出発。すぐクサリ・梯子からスタート、ここでも渋滞。一気に岩場を登ると、奥穂高岳
      山頂、写真を撮りすぐ下山路へ、落石に注意しながら紀美子平に到着。今日は、雨と視界がな
      く、前穂高岳の山頂を割愛しトラバー、岳沢へ急降下。 
       下りきる頃に視界も良くなり雨もやんだ、雨具をぬぎ上高地へと下る。河童橋では、観光客が
      多く、ここでも大混雑。バスターミナルに行き、タクシーで振り出しの駐車場へ。温泉にはいり全
      員無事山形・仙台にもどる。


見出しへ  夏山合宿U現代版・朝日軍道三面コース
        ・・
刈り払い完璧・快適降ること11時間15分・・

       期  日  2009/8/14(金)〜16(日
         場  所  
日暮沢〜北寒江山(狐穴)〜三面ダム
       
参加者   菊池、大江、荒木(節)、鳴海、佐藤、渋谷・・・6名
                   サポート・・・佐藤(辰)


           日  程  *****
            8/14(金)・・西川交流センター(6:30)〜日暮沢(7:30)〜
                     清太岩山(11:25/11:40)〜竜門山避難小屋
                     (13:30/14;00)〜寒江山(15;20)〜狐穴
                     避難小屋(着16;18)・・・泊

            8/15(土)・・狐穴避難小屋(5:30)〜善六ノ池(6:30)〜大
                     上戸山(8;50/9;10)〜1233沼倉山(10;30)
                     〜道陸神峰避難小屋(11;40/12;10)〜三面
                     小屋(13;45/14;00)〜三面ダム駐車場(16
                     ;40/17;00)〜白い森オートキャンプ場(18:
                     15)・・・幕営

           8/16(日)・・白い森オートキャンプ場〜木川〜古寺〜日暮沢〜
                    大井沢温泉〜西川交流センター・・・解散

       8/14 高雲り 風で涼しく気持良い寒江山
                       
〜〜水餃子・クマ肉汁でで鋭気を〜〜

       朝日連峰は、幾度となく登っていますが、北寒江山〜三面間のコースは当会の会員と
      して、決して大きい声ではいえない私に執って、未知?の道?だったのです
。源蔵ノ池や
      三方ノ池、善六ノ池から三面ダムまで、当会の会員が必死の思いで刈り払した登山道歩
      くことができる。
       さらに、現在一つだけ残された三面の秘境のつり橋を渡れる・・こんな思いを抱きながら
      集合場所の大井沢温泉に着く・・・あれぇ! 車も無ければ誰もいない・・一瞬あせったが
      (集合場所変更・・メール確認していなかった・・
)・・会長他、ピタリの時間に到着、ひと安
      心。全員揃い出発。

       日暮沢を予定より30分早い7;30のスタートし登りに掛った。雨上がりのすがすがしい
      松峰の急登をゆっくり。休みは短くの会長流儀の登り方で、予定より早く清太岩山、ユー
      フン通過、竜門山避難小屋小屋に着く。


       石川管理人から冷えたビールで歓迎を受ける。更に石川マスターのコーヒーで気合を入れ
      狐穴避難小屋に向かう。頭上の陽光を薄い雲が程よくさえぎり、さらに尾根に吹き上げて
      くる風がとても涼しく、気持ちのいい寒江山、北寒江山の尾根歩きでした。

       狐穴避難小屋に4時着。コンコンと湧く狐の冷水で火照る顔を洗い、疲れを癒す。小屋に
      入り、安達管理人の指定した部屋に落ち着く。まずは、今日の無事感謝、明日の無事に
      願を込め、世界一美味い狐穴水で冷えた自然水をかかげ乾杯・・
・。
       夕飯の支度は、菊池シェフ・フライパン手さばき焼肉・水餃子料理、会長準備の熊肉汁も
      振舞われ、軟水硬水も追加され、ほどをよくたしなみ、消灯時刻にはおのおの就寝。深夜、
      荒木(節)さん寝返りごそごそ、寝付(ねつき)が悪そう。

       8/15 晴れ 道の刈り払いの労に感謝しながら・・快適に
                    
〜〜岩場越え、一本ツリ橋/奥深さ体験〜〜

       翌15日、4時起床。予定より30分早い5:30、安達管理人と祥子ちゃんに見送られ、さ
      わやかに出発。狐穴避難小屋の赤い屋根が徐々に小さくなり三方境、そして北寒江山、
      ここで主縦走路と別れ新潟県側相模山に向かう。

       きれいに刈り払いされた緩かな降り、 三方ノ池や源蔵の池、まだ半分ほど雪を抱えた
      善六ノ池へと進む。程よい風、いつもと違う角度からの素晴らしい眺望、視界に感嘆。善
      六ノ池とその先は、今を盛りと一面に咲いている時期遅れ(遅い雪解け)の色々な花(記
      録係は花音痴で記載できず)、本当にすばらしい光景。いつの間にか相模山の頂上を通
      りすぎてしまう程でした。

       相模山から降り、暫らくして大上戸山への急勾配登り返し、一寸つらいが、休まずに大
      上戸山の山頂へ。ここで大休止、遠く連峰主稜線にポツンと見える竜門避難小屋小屋を
      確認、石川管理人と無線で、快適に歩ける登山道の刈り払いの労に感謝の旨を伝、最
      終の交信をする。


       さぁ、ここから一気の降り、三面小屋まで約1150mの落差、本当に降っても降ってもと
      云う感じ。道刈り班が利用した水場(テンバ)で、僅かに沸き出る水で喉を潤し小休止。さ
      らに、何回かの岩場を越えの峰歩き。

       潅木帯に入り、急坂を降り標高を下げるに連れて無風状態、直射はないが蒸し暑い。雑
      木のトンネルでは、アブに悩まされながら、ようやく道陸神峰避難小屋に着く
。私はへろへ
      ろ。少し下の水場分岐で休憩し水の補給。しかし、この山中で会費集めを始める。そんな
      元気な余裕を見せる会長でした。なぜ今なのか?ここでなのか?今考えても分からない、
      たぶん、われ等に対する気合の一つかな・・・?。

       降り始めるとすぐ、キクラゲ群に遭う、今夜のおかずにとすかさず採取。ここから、降り降
      り・・の連続で、膝ガクガクに疲れきった頃、右下に三面小屋が見えてきた。三面川本流
      の立派なツリ橋を渡り、約1時間30分でようやく三面小屋にたどり着く。

       13:50、一寸遅い昼食をとり休憩していると、サポート佐藤(辰)さんが駐車場から迎え
      に来てくれた。途中、トビ茸を見つけたとのこと・・菊池シェフ、今夜の料理の話に盛り上
      がる。
       三面ダムの駐車場まで、あと2時間。三面川沿いのほぼ平坦な道、しばしば横切る小
      沢を渡るたびに沢水を飲む、途中、1箇所だけ残された平四郎沢の一本ツリ橋を渡り、
      面の山の深さに感動する。ようやく駐車上に着く、いやー長かった、互いに労いの握手を
      交わす。標高差1408m、所要時間11時間15分の一日でした。

       小国町の白い森交流センターの温泉”リふれ”で汗を流し、オートキャンプ場へ、テント
      設営後、野外パーテイ。快調な会長おんどで、三面コース踏破、無事下山に乾
杯。佐藤
      (辰)サポートが準備してくれたトン+トビ茸汁をたらふく頂ながら宴会が盛りあがる。空は
      満天の星空、荒川の水流音を聞きながら就寝。

       渋谷会長・荒木(節)さん・鳴海さん・大江さん・菊池さん。佐藤(辰)さん、ご苦労様、お
      世話様でした 
                                            記 佐藤俊二



見出しへ    沢登り 枡形沢遡行ジッパ沢下降

        ・・
沢は快適トボトボ林道・暑さとアブとの戦い・・

       期  日  2009/8/8(土)〜9(日
         場  所  
枡形沢〜枡形山/ジッパ沢〜猿田川
       
参加者   柴田、和田」〜2名

           日  程  *****
            8/ 8(土)・・チェリーランド(5:30)〜車止め(7:45)〜入渓点
                     (8:45/9:00)〜ダム湖(13:00/13:25)〜
                     フスベ沢出合(14:20)〜幕営(16:10)

            8/ 9(日)・・釣り(7:20〜9:00)〜桝形山(12:10/12:35)
                     〜1149ピーク(14:10)〜鞍部(14:40)〜(ジッ
                     パ沢下降)〜幕営(17:10)

            8/10(月)・・出発(7:20)〜猿田川出合(8:40)〜朝日スーパ
                     ー林道30km地点(9:00)〜県境(11:10/11:
                    25)〜車止め(15:00)/(林道約1,8km!)


         8.月の8〜10日と和田さんに誘われて、西大鳥ダムから入り枡形沢を遡行、枡形山 
       へ、そのままジッパ沢を下降して猿田川まで2泊3日で出掛けて来ました


         8日、チェリーランドに集合して出発。朝日屋さんに入山届をだして、スーパー朝日
       林道に入ると、間もなく通行止め。本来は、新潟側に車を一台デポして西大鳥ダムまで
       戻る予定だったのが、西大鳥ダムまでも行けない!。いまさら村上経由で車を回す訳に
       も行かず、そこからトボトボと歩き出す。
         行程に変更が必要か?、20分程で西大鳥ダム。道路の最後まで行って、入渕とた
       んに目白アブの大歓迎を受ける。沢は快適でどんどん距離をかせぐ、竿も出して見るが
       入感無し。アブに悩まされながらの昼食。
         気を取り直して滝を直登、目の前には大きなダム湖!、奥行は、150m幅30m深さ
       は?、両側が削げ落ちて居る。ボートが必要!、はたまた敗退?、ごみの上を渡り立ち
       木にぶら下がってのへつり、最後は水線のどろに乗って何とかクリア。もはや戻る事が
       出来ない、つまりフスベ沢の下降は却下。
        前へ進む、目の前の滝が悪く支点が取れない、微妙なバランスでのフーリーソロ、ここ
       からは快適で、魚影が走る、足で岩魚をゲット。快適なゴローが見つかりビバーグ、焚き
       火で温まる。

         9日、青空が少し見える。時間に余裕が有るので朝から竿を出す、ほとんど人食い
       状態。遡行開始、だんだん水量が減って来ると、ガンガンの登り、枯れ沢を詰めて薮に突
       突っ込み北西1250の鞍部、そのまま薮漕ぎで枡形山の鞍部へ。稜線をたどって枡形山
       山頂。しかし、ガスと雨で何も見えず本当に山頂か?、少し動き回って形を確認。
         昼食の後、下山に掛かるが、もはや戻る事が出来ないのでジッパ沢に向かう。稜線
       には、かすかな道型、大きな湖が突然現れて驚く。1149を通過、もっと下って1012の
       手前の鞍部から沢に入る。
         右俣と左俣の出合いの両側共6mの滝。階段状にガシガシ下る。たまに滝も現れる
       が問題なし。そろそろビバーグの時間なのだが、平らな所が無い。ガンガン下って見る
       がやはりない。仕方なく小さな砂利場を見つけてビバーグ態勢に入る。雨も本格的に降
       り出して、水線の30センチ上、増水が心配、雨で焚き火もあきらめて岩魚をラーメンに放
       り込む。

         10日、増水はツェルトの張り綱まで、朝から雨なので合羽を着ての出発。どんどん
       滝が現れるが、雨で寒いので飛び込みはカンベンして!、微妙なトラバースで下降。6m
       2段の滝が悪く、懸垂を掛ける。緑が増してトンネル状態。快適に下ると、大きな川に直
       角に出る、猿田川のようだ。時間が有るので、竿でも出すか?と持ちかけるが、アブがひ
       どくて、とてもそんな気にはなれない!。
         釣道を這い上がり、スーパー朝日林道に出る。ここからが地獄の始まりだった。ろくに
       地図を確認していない俺達は、1時間で県境、それから2時間で車と思って居た。いざ歩
       き出すと中々現れない、相変わらずアブの襲撃は続き、暑さとアブとの戦い。公園や露天
       風呂遊歩道まで現れる始末。アスファルトを沢靴の濡れたので歩き続けるのは苦痛。
         ホトホト疲れた頃に、県境の通行止めに到着。昼食、ここからは砂利道、歩いても歩
       いてもアブが襲って来るだけ、暑さとアブとの戦いは続く。遂に足が悲鳴を上げて水ぶく
       れと血豆、それでも歩かなければ・・・。足が棒に成り、何回か休んで温泉の呪文でだま
       す。コタコタに成って、ようやくアスファルトが始まり、間もなく西大鳥ダム工事現場を過ぎ
       ると車が見え始めた。
         朝日屋さんに報告を済ませて温泉に直行。今回の核心部は何と言っても最後の林道
       歩きで有った。沢事態は、ダム湖を除いて非常に快適、ちゃんと下調べをしなかったので
       バチが当たりました 
                                   記  柴 田



見出しへ朝日連峰登山道要修復地確認ハナヌキ峰・銀玉水頭
     ・・H21年度予定の西川山岳会/保全協議会の箇所・・
     期  日  2009/8/8(土)〜9(日
       場  所  
日暮沢〜ハナヌキ峰〜銀玉水〜大朝日岳
              〜竜門山
(竜門山避難小屋/泊)〜日暮沢
     
確認者   西川山岳会〜渋谷

         <ハナヌキ峰>・・西川山岳会の予定地

          8月8日、日暮沢から竜門の滝を経てハナヌキ峰を登り、西川山岳会が今年10月
        末に登山道補修作業を予定している地点を確認。その主な地点は、急登部の上部(3
        分の2地点)で、踏み跡の流水による掘割状崩壊地・4〜5箇所。なお、作業の時間的
        に余裕があれば、急登最上部のヌカルミ補修(3〜4箇所)も考えられる。

 ここ2年ほどで
掘割・崩壊が進
んだハナヌキ峰
の急登(ブナ帯)

急登上部のヌカルミ(大分酷い)〜できれば今年補修したい

        補修作業の要点  @、堀割りの水抜き溝(流水吐路)補修
                     A、々土嚢による土留め補修
                     B、々土嚢による階段補修
                     C、ヌカルミの水抜き溝(流水吐路)補修
                     D、々枯れ枝等(渡し)敷き補修

         <銀玉水頭>・・保全協議会の予定地

           8月8日、ハナヌキ峰の要補修箇所確認にあわせ、朝日連峰保線協議会が本年度
         補修作業を予定している「銀玉水頭」の崩壊箇所を確認してきた。先般、7月25〜26
         日、担当山岳会の会長(大江・朝日山岳会)と事務局、指導コンサルタントで補修作業
         の現地調査が行われたが、その主な確認事項は、その報告と同じである。なお、詳細
         については、HPの「朝日連峰保全協議会」のページを参照下さい。


         以前、公共で保全工事された箇所の植物再生の状況 ↓

                       左部分ヤシネット部分                     右網目の大きいネット部分


 ↑写真 ヤシの表皮綿で編んだ土留めネット部分には植物の再生無し

 →写真 網目の大きいネット部分には植物の再生ありの


         >>おまけ〜霧中の高山植物・出会い風景<<

         8月8〜9日、霧の中、一人旅、色・種の豊かな高山植物にいやされる。(大朝日岳〜竜
        門山)、(竜門山〜日暮沢)

        高山植物

        風 景

        出会い

        8月8日の午後4時、宿泊先の竜門山避難小屋で西川山岳会員「富士登山グループ」と出
       会い、自然水類や焼肉・焼ぞばなどタンマリご馳走になる。同宿。



見出しへ  一般公募・鳥海山登山滝の小屋口・・・
            山頂神社参拝・新山の山頂踏破・・
           
・・チョウカイフスマ・イワキキョウなど満開


       期  日  2009/7/25(土)〜26(日

       場  所  鳥海山(2236m)


七高山の山頂で


       日  程  *****
        7/25(土)・・5;00西川町交流センター→7;40バス終点〜8;
                 00滝の小屋〜9;00河原宿小屋〜11;30伏拝岳
                 12;00山頂神社(昼食)〜12;50新山山頂〜13
                 ;20七高山〜15;20七ツ釜避難小屋〜17;30祓
                 川駐車場→18;30鶴泉荘(泊)

        7/26(日)・・8;30鶴泉荘→(途中省略)〜13;30西川交流セ
                 ンター・・・解散

       参加者   荒木(啓)、荒木(富)、伊藤(加)、佐藤(仁)、斉藤、
              鈴木(裕)、布施(正)、高原 ・・・・8名


       サポート   バスのドライバー 〜副会長 太田
       記  録
   CL 荒木(啓)

        当初の計画では、山頂の御室小屋に1泊し、山頂でのご来光を拝し、ゆっ
       くり、余裕ある登山を考えていましたが、山頂小屋は3月中に満杯だというこ
       とで予約できず、1日で登り〜降りの日程に変更しました。
        このようなことから、今回の公募による参加者は、少なくなり、一般1名、山
       岳会員8名の少数精鋭での山行きとなりました。

         夏山の公募登山としては、近年になく9名(サポート含む)参加という小人数での
        山行きとなりました。
         しかし、今回の鳥海山登山は、快適な山登りとなりました。早朝の大雨で、どうし
        ようと心配でしたが、西川交流センター5;00出発の時は、雨が上がり、酒田市に
        入ったら、鳥海山の広い裾野が見えてきました。山頂は、厚い雲の中。
         バスは、鳥海山の中腹を目指し、何回ものヘアピンを繰り返しのぼるります。バス
        終点につくと、陽が射し輝いてきた。皆さん大喜びで、荷や服装を整え登山開始。
         滝の小屋を過ぎて、20分ほど登ると、樹林帯から抜けて、お花畑が広がり、ハク
        サンシャジンやトウゲフキ、ヨツバシオガマ、クルマユリ等の花々が満開でした。又、
        遠くを振り返れば、雲海が青白く浮き真に美しく写りました。一般参加の斉藤君,花
        の写真撮影に夢中です。
         大雪渓をクリアし急な坂を登り切ると、稜線にでた。霧の中に入った。山頂神社に
        行ってお参りしようと相談、しかし、霧で視界不良。神社前の谷間には、満開のチョ
        ウカイフスマ郡落、私達を楽しませてくれかした。神社までの行程時間、4時間30
        分でした。


         鳥海山大物忌神社を参拝、昼食。山頂、神社周辺には、大勢に登山者で賑わい
        混み合いでした。時より、霧が晴れ上がり、視界が良くなります。岩石が少し濡れて
        いるが、新山山頂まで登ることにしました。
         新山の山頂、12;50、8名全員登りました。霧の晴れ間から、庄内平野〜秋田県
        側まで眺望でき、行く先の七高山(外輪山)も眼前に良くみえます。
         七高山までの道々には、イワベンケイやイワブクロ、イワキキョウ等が見事、花盛
        りでした。山頂では、晴れて、周辺がよく見渡せます。此処からは、祓川を目指して
        一気の降るだけ。
         すかし、秋田県側のこの下山コースは、雪渓が多く、霧が出たら難儀なコース。で
        も、今回のメンバーは、雪渓歩きが大変上手で、私も、安心して案内をする事が出
        来ました。
         予定より、ちょっぴり時間が遅れたが、太田君(迎えバス)の待つ祓川駐車場に着
        きました。そして、一路、今夜の宿、温泉の鶴泉荘へ。ゆっくり温泉で汗を流し、宴会
        へ移行、満足の大乾杯・・・。
        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
         翌日は、名所巡りの観光。無事、西川交流センターへ・・・詳細省略・・・



見出しへ 夏山合宿T谷川連峰/縦走・登攀・・・
         縦走班・朝日岳断念/ロック神田・谷川初見満足〜

       期  日  2009/7/17(金)〜20(月

       場  所  谷川岳(1963.2m)一ノ倉岳(1974.2m)、茂倉岳(1977.9m)

一ノ倉・南稜ルート
谷川岳・一ノ倉/初挑戦の神田


       日  程  ***縦走班
        7/17(金)・・夜行19;00西川町交流センター→小国→関越道→
                 翌2;30土合駐車場→土合駅にて仮眠

        7/18(土)・・7;00ロープウェイ〜7:30天神平〜11:20谷川岳〜
                 12:50一ノ倉岳〜13;40茂倉岳〜15:50武能岳〜
                 16:50蓬峠(小屋泊)
        7/19(日)・・7:00蓬峠〜9;00白樺避難小屋〜10;20武能沢〜
                 11:50芝倉沢見張所〜13:30一ノ倉沢キャンプ場〜
                 19:00登攀班と合流〜20;00土合駅(泊)

         7/20(日)・・8;00土合→関越道→新潟→小国→西川交流セン
                 ター着16:00・・・解散

             ***登攀(ロック)班
        7/17(金)・・縦走班と同じ

        7/18(土)・・本文のとうり、省略

        7/18(土)・・本文のとおり、省略

         7/20(日)・・縦走班と同じ

       参加者  縦走班〜遠藤(敏)・安孫子・木村(京)・宇野・荒木(節)
                   ・佐藤(恒)・大江・佐藤(明)・橋本・寒河江
                   ・・・・・10名

             登攀班〜佐藤(辰)・柴田・神田・阿部・後藤・松沢・
                   若松・・・・・7名  
総勢17名


谷川岳/縦走・登攀オールキャスト


        〜〜〜縦走班の記録〜〜〜記録;遠藤(敏)

         @ 17日、午後7時西川町出発。小国白い森で1名と合流し一路新潟谷川岳に
        向う。18日午前2時半土合駅到着。途中コンビニで食料を調達。

         A18日(土)、登攀グループと別れて、7時谷川ロープウェイで天神平へ。朝から
        生憎の雨だ。雨具で身を囲み谷川岳山頂を目指す。視界が良くなく30mほどしか確
        認できない。

         8時20分、最初の小屋熊穴沢避難小屋だ。天狗のたまり場(9:15)、天神ザンゲ岩
        (9:50)を通過。見渡せばきっと素晴らしい眺めだろが、ガスがあって見えない。足も
        との花を少しだけ見ながら歩く。
         谷川岳肩の小屋(10:10)で休憩。ここで天候が良くないこともあり、コーヒーをいた
        だいて大休止。少しだけ視界が良くなりほっとする。
         小屋を出て50分、谷川岳前の山「トマの耳」。言われは手前の山という意味だそう
        だ。岩山で登りが急になる。雨で岩肌が滑るため注意しながら歩いた。見渡せば、手
        前の山が見え隠れする。素晴らしい眺めを想像しながら歩いた。10分ほどで谷川岳
        山頂(オキノ耳)1963.2mに登頂。記念に全員で写真に納まる。

          山頂の感激を引きずりながら歩く。一ノ倉沢の壁が上から見ることのできるノゾキを
        通過。のぞいてもガスで何も見えない。岩だらけの道を登り切ると一ノ倉岳(1974..2m)
        だ。天候がよければ、ここからの眺めは最高だろう。茂倉岳、武能岳をとおりひたすら
        足元を見ながら歩く。徐々に雨も上がり視界も良くなり気分よく眺められた。

         武装岳からは、ひたすら下りの行程。周囲は、熊笹が広がりニッコウキスゲの群生に
        迎えられた。大変気持ちがいい。

         蓬峠ヒュッテ(16:50)到着。テント泊を予定していたが、管理人から悪天候のため山
        小屋はキャンセルで誰もいないとのこと。テント泊を変更、山小屋小屋泊とする。9時間
        50分間の歩きから疲労もピークだ。夕食は牛鍋。小屋管理人からいろんな話を聞きな
        がら山談義に花が咲く。遅くまで自然水と程よい疲れを感じながら床につく。

         B19日(日)、朝6時20分特製餅入りラーメーンの朝食。天候は、曇り午後から下り
        坂の予報。体調がすぐれない人もあり、10時間の歩きが心配であることから直接土合
        に下ることになった。

         蓬フュッテ前で管理人と写真に収まり、入口前の鐘を3回打ってもらい出発。水場で補
        給しながらあるく。周囲は、天候も良く気分よく歩く。白樺避難小屋(9:00)、休憩を取り
        ながら新道を歩き、途中できのこのワカエをとった。

         芝倉沢合流点で早い昼食(11:20)。JR避難小屋から一ノ倉沢に向う。一ノ倉沢の壁
        (13:30)は、迫力があり眺めていているとわくわくしてくる。ここで登攀グループと7時に合
        流した。

         〜〜〜登攀(ロック)班〜〜〜記録;佐藤(辰)

         18日(土)、雨の中、午前7時の始発ロープウエィで縦走班10人は出発した。ロック
        班は、この天気での登攀は無理なため、谷川温泉でゆっくり風呂に浸かってから、一ノ
        倉沢の冬季山小屋に入る。まだ、お昼だが、もう飲むしかないだろうとチビチビ始める。
        無線連絡で、縦走班は順調に進んでいるようだ。

         19日(日)朝、天気は晴れている。早速朝食をとって準備開始。午前6時過ぎ出発。
        草露に濡れながらテールリッジにようやく着いた。久しぶりの谷川であるが、テールリッ
        ジには、フィックスロープが張ってあり、大いに助かる。

         汗をかきかき、やっとのことで中央稜取り付きに到着。新人もおり、南稜が始めてのメ
        ンバーも多いので、全員が南稜にルートを決めた。ガッッチャを着けてバンドを南稜に向
        かう。中央カンテには既に2パーティ取り付いている。

         松澤・佐藤(辰)がルート案内を兼ねて最初に登り、柴田・神田・後藤の2つに分け、午
        前9時に登攀開始。貸切と思ったが、1パーティが後続で取り付く。1pの濡れている部分
        で手こずるも順調に伸ばす。天気は青空も時々出てきて、コンデションはいい。谷川初見
        の神田もいいかんじで登ってくる。
         5pは、ザイルの流れが悪く、両トップとも苦労していた。ここまで来れば眺めも素晴らし
        い。カンテから最終ピッチの垂壁を登ると終了だ。ちょうど12時到着。後ろの班も30分遅
        れで登ってきた。
         全員そろって昼食のあと、懸垂下降に入ると、雨がぽつぽつ落ちてきた。半分くらい降
        りると本降りになってきた。3スラや奥壁には一気に水流が落ちてくる。これが谷川の怖
        さだ。雨が降れば鉄砲水のようになるからだ。慎重に奥壁のバンドを横断し、テールリッジ
        を降りるころは雨も弱まってきた。無線で縦走班に励まされながら、慎重に下る

         午後6時駐車場着。縦走班が雨の中を出迎えてくれた。ようやく終わった。仲間と握手し、
        冷やした自然水をもらった。うれしかった。その晩は全員で大いに盛り上がったのは言う
        までもない。縦走・岩、両班とも充実した登山を終了した。


見出しへ 恒例山開き月山夏山開き登山(志津・岩眼沢口)
          前日班・・山菜料理満喫・7/1日午前雨に〜

       期  日  2009/6/30(火)〜7/1(水

       場  所  月山(1984m)

       日  程  ***当日(7/1)日帰り組
        7/ 1(水)・・7;10西川町・水沢温泉〜8;00リフト下駅〜8;30リフ
                 ト上駅〜9;40牛首〜10;40月山山頂(祭典参加・昼食)
                 ・・・11;30下山開始〜13;30着・姥沢小屋・・・直頼・・
                 ・15;10発〜16;00着・水沢温泉・・・入浴、解散

              ***清川行人小屋泊組***
        6/30(火)・・8;00西川町・水沢温泉〜9;00束松〜10;30本道寺
                 分岐(休憩)・・・途中山菜採取・・・14;00大雪城分岐〜
                 14;55着清川行人小屋(泊)
        7/ 1(水)・・6;30川行人小屋〜7;30東沢上〜8;10大雪城下〜
                 8;35胎内岩〜9;30着。月山山頂(祭典参加省略・昼
                 食)・・・10;40下山開始〜11;10牛首〜12;15リフト
                 上駅〜12;50着・姥沢小屋・・・13:30当日組と合流/
                 直頼・・・以下当日組と同じ


       参加者  1泊組〜渋谷、柴田、安孫子・夫妻、大江、川口、吉田・・・7名
             当日組〜太田、荒木(啓)、荒木(富)、佐藤(恒)、板坂・夫妻、
                   佐藤(園)・・・8名        
 総勢15名

              ***記録 文〜渋谷  写真〜渋谷

       6/30(火)  雨のち曇り ドウタン街道/タケノコ等の山菜ゲット

         水沢温泉で待っていると、雨の天気予報にもかかわらず、事務局から聞いてきた
        人数より多い7名が集まった。食糧係りの安孫子・妻さんが、不足食糧の心配をして
        いたので、現地調達するので大丈夫と告げる。全員、柴田君の車に同乗し、8;00
        定刻に出発。
         束松登山口には、我々以外の車が無く、どうやら、本日、貸切コースになりそうな
        気配。共同の荷を分け背負い、小降りの雨であったが、雨具を着けて登山開始。食
        糧の現地調達を予定し、ドウタン街道コースを登ることにした。


         アップ・ダウンの少ないコースをルンルン、雪が消えたばかりの地蔵森山下の道脇
        で、ウドやイワダラをゲット、タケノコ探しに脇見をしながら本道寺分岐に到着。コビル
        休憩。雨具(上)を脱ぐ。
         このコース、今年は残雪が少なく、例年のタケノコ採取場所では、ホキ過ぎて収穫
        できずに進む。だいぶ先の登山道に残雪が見かけられる所で、やっと、正常(太い)
        のタケノコに出会いゲット。


       、 遅い昼食をとり、その先間もなく、ドホイナやイワダラ・ユキザサ・・・などなど・・・食
        べごろ山菜を採取、+タケノコも採取でき、食糧の現地調達が充分にできた。
        、山小屋も近くなり、残雪の近道を辿り、万年雪分岐からの横道にでる。冷たい雪解
        け水で喉を潤し、白色の大輪花を付けたキヌガサソウの郡落で写真撮影、ダテカン
        バの森を越えると、広いセッピ跡残雪の上出る。


         目の前正面に山小屋が迫り、左手にテンジクス(天竺)大雪渓の急斜面が威圧、そ
        の下方には雪解け水の流れが光って見えてきた。セッピ残雪を回りこんで降る案内
        をしたが、グリセードに自身ありグループ3名、直に降りようとし、途中、尻餅、ササヤ
        ブへ撃沈、良い経験・・・危険・・・。


         無事、清川行人小屋に到着。小屋への導水がまだ出来ていなかったので、繰るを
        脱ぐ前に、小屋据え置きの鍋やヤカン・バケツ等にに沢水を汲む。荷を降し、1階の
        部屋に座敷をつくる。そこえ、突然の来訪者、なんと佐藤(一)君、明日の山開き参加
        の環境省代表である。仲間入り。


         早速、タケノコ剥き。薪ストーブに火をい入れ、採取いたばかりの山菜を茹で大皿に
        山盛り(5皿)、大鍋にタケノコの味噌汁・・・。一段落したところで、自然水での乾杯。
        焼肉も出来あがり、持ち寄りのツマミや軟・硬水等で盛り上がる。最近では珍しく、渋
        谷、最後までお付き合いをしたらしい??。

       7/1(水)  雨中での山開き 雨露に濡れた素晴らしいお花畑

         餅ラーメンと昨夜の残り山菜や味沁みたタケノコ汁で朝食。予定より30分早い6;
        30に小屋をでる。
         横道分岐から少し登るとテンジクスの大雪渓下方をトラバー、清川を雪渓辿り渡る
        と夏道の急登、しの上の雪渓を登り切った所で最初の休憩、振り返ると、山小屋も
        だいぶ下方となった。


         クマ笹帯、泥炭草地帯には、ニッコウキスゲやイワイチョウ、チングルマの花が、万
        年雪(大雪城)手前(下)の泥炭帯には、白く可憐な花を付けたヒナザクラの郡落が
        歓迎してくれた。


         モクモクと万年雪を上り切ると、間もなく胎内岩。休憩。標高が上がり、雨で気温も
        下がり寒くなったので、長休みできず早々に登り始める。此処からの道脇には、アオ
        ノツガザクラやチングルマの郡落、ミヤマシオガマやハクサンイチゲ・ミヤマキンバエ
        ・ウスユキソウ、岩の上にしがみ付いて花を付けたミネズオウなど雨露に光り、疲れ
        を癒してきれた。


         途中の休憩時間が少なく、あまりにも早すぎる月山山頂着となった。今年も、山頂
        の平にはクロユリが満開、ナズナやミヤマキンポウゲなどの花と雨に濡れていた。神
        社前で証拠写真を撮影、風も強く寒いので、すぐ山頂小屋へ下り、味噌汁(タケノコ
        汁)を注文、早めの昼食をとる。


         当日の登山組と合い、祭典参加を依頼し、入り違いに早めの下山を開始。一気に
        牛首の雪渓下へ下り小休止。この雪渓も昨年より小さくなっている。登り返してリフト
        上駅着。平日で雨の天候からか、リフト客まばら。


         姥沢小屋に着き、当日組の到着を待つ。茶のサービスで体が暖まりソファに持た
        れ居眠り、当日組の到着という声で目覚める。早速、カモナベに火をつけ、メンバー
        揃ったところで直頼の乾杯。15;10に打ち上げ。
         1泊組の柴田と渋谷、岩根沢の束松登山口へ車回送のため、当日組の車に乗せ
        てもらい、ほか5人は町営バスで水沢温泉へ。・・・入浴、解散。

   トップページへ